星野誠 makoto hoshino

「成果に対して報酬を出す」という、当たり前

2025.11.24

ニュースを読んでいて、思わず「すごいな」と声が出た。

テスラの株主が、イーロン・マスクの巨大な報酬パッケージを承認したという。
規模が桁違いすぎて、もはや実感が追いつかないけれど、
根っこにある考え方は、とてもシンプルだ。

成果を出したら、報酬を払う。
出せなければ払わない。

当たり前の話。

でも、日本ではこの「当たり前」が、なかなか成立しにくい。

給料は毎月固定。
役職がつけば自動的に上がる。
「がんばり」や「長く働いた」ことが評価されやすい。
結果が出ていなくても、給与体系はほとんど変わらない。

テスラのように、
「10年でこれだけの成果を出したら、これだけの報酬を払う」
という世界は、なかなか見ない。

今回のテスラの報酬も、
・時価総額を10年で8兆5000億ドルに
・EVを1200万台
・1000万件の自動運転サブスク
・ロボタクシー100万台
・テスラボット100万体
など、とんでもなく高いハードルが並んでいる。

達成できなければ、マスクは一円ももらえない。
達成したら、1兆ドルの報酬が発生する。

非常に潔い。

日本ではこういう「明確な成果連動」が少ないので、
読んでいてある意味さわやかだった。

もちろん、マスクだから成立する部分はある。
テスラが今まで生んだ成果が桁違いだったからこそ、
「引き留めるために必要」という判断が出てくる。

でも、こういう報酬体系を見ると、
経営の本質ってやっぱりここなんじゃないかと思う。

成果を出した人に、きちんと報酬を払う。
出せなかったら、払わない。
そのかわり、チャレンジを歓迎する。

むしろ日本企業は、
「失敗しないように」
「減点されないように」
「波風立てないように」
という空気が強く、チャレンジが評価されにくい。

だからこそ、今回のテスラのニュースは、
金額の話以上に、

“挑戦する人をきちんと評価する世界”

を象徴しているように感じた。

自分の商売に置き換えて考えてみる。

誠眼鏡店では、誰がいくら売ったとか、
どれだけ数字を作ったという評価軸ではない。

でも、
「お客様に向き合う姿勢」
「提案の質」
「結果につながるための努力」
これらはやっぱり“正当に報いたい”と思う。

そして同時に、
挑戦したこと自体を評価する文化も大事だ。

失敗してもいい。
うまくいかなくてもいい。
ただ、挑戦をしない世界は、結果的に何も生まない。

今回のテスラの報酬ニュースを読んでいて、
金額の大きさよりも、

「挑戦を評価する」
「結果に責任を持つ」
「潔さのある報酬体系」

こうした価値観に、ちょっとだけ勇気をもらった。

自分も、もっと潔くありたい。
挑戦に対して、もっと素直でありたい。

そう思った一日だった。

ーーーー

ーーーー

“Rewarding results” — something that should be simple

I read a piece of news today that made me say “wow” out loud.

Tesla shareholders approved Elon Musk’s massive compensation package.
The scale is so enormous that it almost doesn’t feel real,
but the core idea behind it is surprisingly simple:

If you deliver results, you get rewarded.
If you don’t, you don’t.

That’s all.

Yet in Japan, this very simple idea rarely works the way it should.

Salaries are fixed.
Titles automatically raise pay.
“Trying hard” or “being around for a long time” is often valued more than the actual outcome.
Even if results don’t show, the pay structure barely changes.

You almost never see a system like Tesla’s:

“If you achieve these goals over the next 10 years, you will earn this amount.”

In this case, the targets are extreme:

  • Raise Tesla’s market cap to $8.5 trillion in 10 years
  • Sell 12 million more EVs
  • Acquire 10 million autonomous-driving subscriptions
  • Deploy 1 million robotaxis
  • Sell 1 million Tesla Bots

If Musk doesn’t hit these goals, he gets nothing.
If he succeeds, he earns a trillion-dollar package.

It’s incredibly clear and straightforward.

In Japan, such a clean, performance-based system is rare,
so honestly, reading about this felt refreshing.

Of course, this works because it’s Musk—
because Tesla has already created extraordinary results under his leadership.
The board wants to keep him, and this is their way of doing it.

But looking at this structure made me think:

This is what management is really about.

Reward those who deliver.
Don’t reward results that aren’t there.
And above all—
encourage people to take risks.

In Japan, the culture tends to be:

“Don’t fail.”
“Don’t make mistakes.”
“Don’t cause trouble.”

That mindset makes it hard for people to be evaluated for taking bold steps.

That’s why this Tesla news felt meaningful beyond the numbers.

To me, it represented a world where:

people who challenge themselves are properly recognized.

When I think about my own work at Makoto Optical:

We don’t evaluate based on sales figures alone.
But I want to value:

  • how deeply we face each customer,
  • the quality of our proposals,
  • the effort that leads to good results.

At the same time, I believe in valuing the act of trying—
even if it fails, even if it doesn’t become something big.

A world without challenges produces nothing new.

Reading about Tesla’s compensation package today,
what inspired me wasn’t the giant numbers.

It was the spirit behind it:

“Reward courage.
Take responsibility for results.
Be clear and honest about how people are valued.”

It made me want to be a little more straightforward myself.
A little more open to taking on challenges.
A little more honest in how I encourage others.

That’s how I felt today.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*