星野誠 makoto hoshino

「閉じた教室」と「開かれた社会」:コミュニケーション能力の賞味期限

2025.4.26

我が家は子供が4人。今日は小学校の息子の公開授業に足を運んだ。活気のある教室、子供たちの真剣な眼差し、そして休み時間の賑やかな声。その光景を目の当たりにして、ふと自分自身の過去や、社会に出てからの経験に思いを馳せた。そして、ひとつの疑問が頭をもたげたのだ。

「学校生活で培ったコミュニケーション能力は、社会でどれだけ役に立っただろうか?」と。

今にして思えば、あの頃、重要だと信じて疑わなかった「学校で培われるコミュニケーション能力」なるものは、実は極めて特殊な環境に最適化された、ある種の特殊技能だったのかもしれない——そんな考えが浮かんできた。

考えてみれば、学校とは不思議な環境だ。原則として同年代の人間だけが集められ、好きでもない相手、あるいは「合わない」と感じる相手とも、何年間も同じ教室で過ごさなければならない。逃げ場はほとんどなく、関係を断ち切るという選択肢さえないに等しい。クラス替えがあろうとも、基本的には同じ顔ぶれ、固定されたルール、そして独特の「空気」が支配する。

そんな閉じられた世界での「うまくやる」とは、多くの場合、その場の空気を敏感に読み、波風を立てず、見えないヒエラルキーの中で自分の立ち位置を確保することに最適化されていたように思う。「周りにどう思われるか」「どう見られるか」が異常に重要視され、狭いコミュニティの中での評価が、まるで自分の価値そのものであるかのように感じられた時期も、きっと少なくないはずだ。

しかし、その箱庭から一歩外へ出て、社会という広い世界に触れたとき、多くの人はその広さと多様性に驚くことになる。

「この人とは、少し距離を置きたいな」と思えば、そうできる。

「この環境は、今の自分には合わないかもしれない」と感じれば、別の場所を探す自由がある。

「自分の価値観と響き合う人たちと繋がりたい」と願えば、そういうコミュニティを見つけ出す手段がある。

そこには、学校にはなかった「選択できる」という、決定的な違いが存在するのだ。

学校時代、私も含め多くの人が、自分の置かれた状況があたかも全世界であるかのように思い込んでいた。だが実際には、あれは人生における一時的な、そして極めて特殊な環境に過ぎなかったのだ。

社会に出て興味深いと感じたのは、学校では「コミュ障」などとレッテルを貼られていた人たちが、意外にも自分らしい生き方を見つけ、充実した人生を送っているケースが少なくないことだった。彼らは、無理に周囲に合わせるのではなく、自分に合った環境、自分の個性を活かせる場所を主体的に「選び取った」のだ。一方で、学校ではいわゆる「リア充」として中心にいた人々の中には、選択肢が無限に広がった世界で、かえって道を見失ってしまったように見える人もいた。

これは、学校生活に最適化されたコミュニケーションスキルが、必ずしも万能ではない、という証左だろう。むしろ、空気を読みすぎたり、自分の意見を抑え込んだりする癖が、新しい環境でのびのびと自分を表現する妨げになることすらあるのだ。

時折、学校や会社の人間関係に行き詰まり、自ら命を絶ってしまうという、あまりにも痛ましいニュースを目にすることがある。本当に、もったいないと感じる。彼らが感じていた絶望は、その「閉じられた世界」では、「逃げられない」「選べない」という状況から生まれていたのかもしれない。いじめや孤立、自己否定…これらは、選択肢がない、あるいは選択肢が著しく制限された状況で生まれる悲劇なのだ。

だからこそ、本当に大事なのは、特定の環境に最適化されたスキルそのものよりも、「ここは自分に合わないかもしれない」「別の場所を探そう」と冷静に判断し、実際に行動に移せる「選択力」や「移動力」なのではないだろうか。閉じた世界で「うまくやる」ことだけを考えていた自分には、その発想自体が欠けていたように思う。

もし今、かつての自分と同じように、狭い世界の中で息苦しさを感じている人がいるなら、伝えたい。あなたのいる場所が、世界のすべてではない。そして、そこでの評価が、あなたの価値のすべてを決めるわけでもない。

問題の本質は、あなた自身にあるのではなく、選択肢が極端に少ない「閉じられた環境」そのものにあるのかもしれないのだから。解決策は、自分を無理に変えることだけではない。時には、ただその場所から物理的・心理的に距離を置き、「開かれた世界」へ移動すること、選択肢のある場所へ行くこと、それだけで目の前の霧が晴れるように道が開けることがある。

かつて絶対的なものだと思っていた学校のルールや人間関係が、外の世界から見れば、数あるローカルルールのひとつに過ぎなかったと知ること。選択肢がある、逃げ道がある、別の世界がある。そう知るだけで、人は少し強くなれる気がする。

「自分の状況がすべてだと思わない」。この言葉を、過去の自分自身へ、そして今、何かにがんじがらめになっているように感じる全ての人に届けたい。世界はあなたが思っているよりもずっと広く、選択肢は、案外たくさん転がっている。これは絶対に間違いない。

ーーーー

ーーーー

What I Realized in the Corner of the Classroom: Why School ‘Comms Skills’ Might Not Help You in Life

I have four kids in my family. Today, I went to my elementary school son’s open class day. The lively classroom, the children’s earnest gazes, the cheerful noise during break time. Witnessing this scene, I found myself reflecting on my own past and my experiences after entering society. And a question popped into my head:

“Just how useful were the communication skills I cultivated during my school days out in the real world?”

Thinking back now, those ‘communication skills cultivated in school,’ which I unquestioningly believed were important back then, might actually have been a sort of specialized skill, optimized for an extremely unique environment. That thought occurred to me.

When you think about it, school is a strange environment. As a rule, only people of the same age are gathered together, and you have to spend years in the same classroom even with people you don’t like, or those you feel you just don’t click with. There’s almost no escape, and the option to simply cut ties is practically non-existent. Even if classes change, it’s basically the same faces, fixed rules, and a unique ‘atmosphere’ (kuuki, unspoken social rules) that prevails.

In such a closed world, “doing well” often meant being optimized for sensitively reading the room (reading the ‘air’), not rocking the boat, and securing your position within the invisible hierarchy. How others thought of you, how you were seen, was emphasized to an unusual degree, and I’m sure there were many times when your reputation within that small community felt like your entire self-worth.

However, upon taking a step out of that bubble and experiencing the wider world of society, many people are surprised by its vastness and diversity.

If you think, “I don’t quite get along with this person,” you can distance yourself.

If you feel, “This environment doesn’t suit me right now,” you have the freedom to look for another place.

If you desire, “I want to connect with people who share my values,” you have ways to find such communities.

There exists a crucial difference that wasn’t present in school: the ability to “choose.”

During our school days, many people, myself included, mistakenly believed that our immediate situation was the entire world. But in reality, it was merely a temporary, and extremely unique, phase of life.

What I found interesting after entering society was that quite often, people who were labeled ‘komyusho’ (a Japanese term for someone considered socially awkward or having communication difficulties) in school surprisingly found their own way of life and were living fulfilling lives. Instead of forcing themselves to fit in, they proactively ‘chose’ environments that suited them, places where they could leverage their individuality. On the other hand, among those who were the so-called ‘riajuu’ (a term for popular kids with active social lives) and central figures in school, there were some who seemed to have lost their way in a world where choices expanded infinitely.

This is likely evidence that the communication skills optimized for school life are not necessarily universally applicable. Rather, the habit of reading the room too much or suppressing one’s own opinions can even become an obstacle to freely expressing oneself in a new environment.

Occasionally, we see heartbreaking news about people driven to despair by relationship issues at school or work, sometimes leading to tragic ends. It truly feels like such a waste. The despair they felt might have stemmed from the ‘inescapable’ and ‘choiceless’ situation within that ‘closed world.’ Bullying, isolation, self-negation… these are tragedies born from situations where options are non-existent or severely limited.

That’s why what’s truly important isn’t so much the skills optimized for a specific environment, but rather the “power to choose” and the “power to move” – the ability to calmly assess, “Maybe this place isn’t right for me,” “Let’s look for somewhere else,” and actually take action. For someone like me, who only thought about ‘doing well’ within that closed world, this way of thinking itself was missing.

If there’s anyone reading this now who feels suffocated in a narrow world, just like I once did, I want to tell you: The place you are in right now is not the entire world. And the reputation you have there does not determine your entire worth.

The root of the problem might not lie within you, but within the ‘closed environment’ itself, which offers extremely few choices. The solution isn’t just about forcing yourself to change. Sometimes, simply distancing yourself, physically or mentally, from that place and moving towards an ‘open world’ – a place with options – can clear the fog before your eyes, opening up the path.

Realizing that the school rules and relationships you once thought were absolute are just one set of local rules among many when viewed from the outside world. Knowing that there are options, escape routes, other worlds… just knowing that can make a person a little stronger.

“Don’t assume your current situation is everything.” I want to deliver these words to my past self, and to everyone who feels trapped or bound by something right now. The world is much wider than you think, and options are surprisingly abundant, lying around more than you might expect.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*