星野誠 makoto hoshino

心理的安全性「もう意味がないからやめよう」

2021.9.11

いま何かと話題の本『心理的安全のつくりかた』を読んだ。

Googleが「心理的安全性は、生産性の高いチームに重要」と発表したことで、なにかと注目を集めている心理的安全性。

小さいお店でも、小さい組織でも、自分以外の誰かしらとともに働いている人は、「どうすればスタッフ個人個人が自発的に、独自で輝くことができるか」という点を模索続けているところが多いと思うけれど、この本を読んで、今までの経験でのまずさなど再確認できた。

以下本文より抜粋

まず、心理的安全性のある組織を生み出すリーダーの要素は、

1)「こうあらねばならぬ”といった「思い込み」を解きほぐす」

2)「自分たちはこういう価値を生むために仕事をしている」ということを、メンバーに提示できる」

3)「現実のフィードバックを受け止める」

そして、職場で心理的安全性が高く感じられるのは、

(1)ネガティブな内容も含めて隠し事なく報告が上がる「話しやすさ」因子

(2)トラブルなどが発生した際チームに共有・相談ができる「助け合い」因子

(3)時代の変化に合わせてチームで新しいことを模索する「挑戦」因子

(4)異質な人材を受け入れ個々の才能を掛け算する「新奇歓迎」因子

という4つの因子があるとき

だという。

毎日「現場になにかかったらどんどん言ってね!!」などといいつつ、実際何か言ってもらったら「それはない」など否定ばかりされたら、そりゃ現場も「もう意味がないからやめよう」となってしまう。

それを防ぐために、自分はたまに「自分も含め、上のいうことは5割は間違っていると思うから、もし何かやってしまったら指摘して」ということも言ってはいたけれど、ここでも言ってもらったときの指摘に気づかなかったら、これすら「もう意味がないからやめよう」となってしまう。

「否定しないこと」と「感謝すること」が大きなポイント。

自分の言動がメンバーの心理的安全性を下げてしまっていないか。常に自問自答しながら、現場から「もう意味がないからやめよう」にならないように長く根気よく続けていきたい。

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –