世の中をうまく生きなくても「がんばれる子」
今現在の自分は、結構「がんばれる子」だ。でもこれって、親の教育のおかげなのかな。色々と習い事をさせてもらったり、義務教育や大学にいかせてもらったりと。自分は、小さいころにサッカーと野球は行けといわれたけれど、それ以外で、無理に何かをさせられた意識はない。
今自分には3人の娘がいる。
子供には何も強要しないでいこうと思っているけれど、機会だけはジャンジャン与えて、続ける続けないは自分で考えさせる。それでいいのかな。
教育というのはムズかしい。39歳の今だから、自分自身をある程度、鼓舞する方法はわかるけど、まだ5歳前後のうちのチビたちには、やっぱり何かしら親のサポートというものは必要なのか。
世の中をうまく生きなくてもいい。娘たちには自分の決めたことを「がんばれる子」になってほしい。それを親の自分が何かサポートできるとすれば、やっぱり好奇心を持たせてあげる。それにつきるのだろうか。
そして、好奇心とは、損か得かで考えることとは真逆にあると思う。うまく生きようと考えると真逆にあると思う。非日常、無駄、何の意味のないことの中にあるとおもう。
効率だけを追わずに大きな流れの中で、娘たちとともに自分も育っていきたいものだ。
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- When Radio Calisthenics Becomes a Nuisance. 2025年9月14日This episode reflects on how even something as familiar […]
- Environment Lottery 2025年9月14日This episode reflects on how much our environment shape […]
- Finding Balance with a “Plus-Minus Zero” Approach to Health 2025年9月13日In this episode, I reflect on what I call a “plus-minus […]
- Why Did Yesterday's Happiness Vanish Today? 2025年9月12日Is today's excitement tomorrow's irritation? On this ep […]
- What Matters More Than Money 2025年9月11日In this episode, I reflect on what truly matters more t […]