カメライフと道徳
小学2年生になったうちの娘の嫌いな科目は道徳だという。
道徳か。
道の徳。
自分も思い返すと、小学校の時など道徳きらいだったかもな。
でも、徳というのは、大切だと今になって思う。
むしろ他の勉強はどうてもいいから、道徳だけは、しっかりやっとけ。
そう思う。「徳は孤ならず、必ず隣あり」か。
道徳の反対、徳のまったくない人物で
すぐ思い浮かぶ人物はバットマンの「ジョーカー」、
映画「ダークナイト」のヒースレジャーのジョーカー。
あそこまで道徳と真逆だと清々しく錯覚さえするが、
道徳は間違いなく大切だ。
そう、話は変わるけど、昨日グーグルプレイミュージックで、
たまたま聞いた電気グルーヴの2004年に出たベストアルバム「singles and strike」
自分が高校生の時よく聞いていた曲もたくさん。特によく覚えているのは、
「カメライフ (1994)」「N.O (1994)」「虹 (1995)」
「弾けないギターを弾くんだぜ (2004)」
今聞いてもいい。歌詞が今きいてもやばい。ちょっと抜粋だけだけど
「カメライフ (1994)」
なぜがかいつも休みたい、無理がたたるとなるみたい
カメの暮らしをしてみたい
(がんばれ、がんばれ、がんばれ、がんばれ)
「N.O (1994)」
しかたないなとわかっていながら、
どこかいまいち割り切れないよ
「虹 (1995)」
繰り返すこともたまにある ぼんやりとただ意味なく
「弾けないギターを弾くんだぜ (2004)」
1.2.3.4 弾けないギターを弾くんだぜ
上の曲は、道徳とは真逆っぽいけれど、
自分はこれを聞くと、すっごく落ち着くし、
逆に道徳の大切さを感じる。
とにかく、道徳は大切だ。
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- Ghost in the Shell Was a Roadmap to the Future: The Power of Anime to Inspire Real Technology 2025年9月2日On today's episode, we explore the fascinating connecti […]
- "School Culture" and Self-Esteem: 2025年9月1日On today's episode, we're talking about the unexpected […]
- “Postponing Problems (= Pain): Burdening Our Future Selves” 2025年8月30日In this episode, I explore a universal human tendency t […]
- The Value of Inconvenience: Lessons from a Film Camera 2025年8月29日On today's episode, we're talking about the surprising […]
- Age 47, Body Maintenance: What I Learned After Investigating My Sleep Quality** 2025年8月29日we explore the common feeling of lingering fatigue. We […]