星野誠 makoto hoshino

カブール 脱出(原題:13 Days in Kabul)たまたま助かった誰かの物語

2025.10.5

フランスからの帰りの飛行機で、ふと観たフランス映画。
タイトルは『カブール 脱出(原題:13 Days in Kabul)』。

物語は、タリバンの進撃によって崩壊していくアフガニスタンの首都・カブールで、
フランス大使館を拠点に、国外脱出を試みる人々の姿を描いたものだった。

政治や戦争の話というよりも、もっと人間的で、
「誰を助け、誰を見捨てるか」という究極の選択を突きつけてくる。

最終的に国外へ逃げられたのは、
フランス大使館に入れてもらえたごく一部の“家族だけ”。
それ以外の現地職員や友人たちは門の外に取り残され、運命を分ける。

スクリーンの中で描かれる“助かる側”と“残される側”の境界線は、
驚くほど薄く、理不尽で、そして現実的だった。

結局、脱出できたのはほんの一握り。
運が良かった人、コネがあった人、タイミングが合った人。
それ以外は、置いていかれた。

もし自分があの状況にいたら――。
映画を見終えたあとも、その問いがしばらく頭から離れなかった。

社会が崩壊し、秩序が失われた時、
「全員を助ける」という理想が、いかに脆く、儚いものであるかを突きつけられる。

守れる範囲が、恐ろしいスピードで縮小していき、
最後には自分の手が届く範囲の人間しか、守れなくなる。

映画の中の外交官たちは、現地の協力者や、フランスを信じてくれた人々、
その全員を救いたかったはずだ。
彼らの苦悩は、救えなかった人々の顔を思い浮かべることから生まれている。

1万メートルの上空、安定したフライトで日本に帰る安全な空間。
そこから見たあのカブールの混乱は、想像を絶する別世界の出来事のように思える。

しかし、自分たちが享受しているこの平和や秩序も、
決して永遠ではないのかもしれない。
映画が描いたのは、そんな当たり前で、しかし忘れがちな事実だった。

あの作品を観終えて、心に残ったのは、
「自分の手が届く範囲の人々を、大切にしよう」という、
とてもシンプルで、でも深い教訓だった。

人は極限の中で、結局“身内の顔”を思い浮かべる生きものなのだろう。
そして、たまたま助かった誰かの物語を見ながら、
「たまたま生きている自分」の現実を、静かに考えさせられた。

ーーーー

ーーーー

Escape from Kabul (Original title: 13 Days in Kabul)

On the flight back from France, I happened to watch a French film titled Escape from Kabul (original title: 13 Days in Kabul).

The story takes place in Kabul, Afghanistan’s capital, as it collapses under the Taliban’s advance.
At the heart of it all is the French Embassy—where a small group of people struggle to escape the country.

It’s not a political or military film so much as a deeply human one.
It confronts you with the impossible question: Who do you save, and who do you leave behind?

In the end, only a handful of “families” who were allowed inside the French Embassy manage to escape.
Everyone else—local staff, friends, people who trusted France—is left outside the gates.
Their fates are decided by the thinnest, most arbitrary of lines.

That line between those who survive and those who don’t—
it’s shockingly thin, unfair, and utterly real.

In the end, the ones who escaped were the lucky few:
those with the right timing, the right connections, or simply luck on their side.
The rest were left behind.

And I couldn’t help but wonder—if I were in that situation, what would I have done?
That question lingered long after the credits rolled.

When society collapses and order disappears,
the ideal of “saving everyone” quickly reveals how fragile and fleeting it truly is.

The circle of people you can protect narrows at a terrifying pace,
until, in the end, you can only protect those within your immediate reach.

The diplomats in the film must have wanted to save everyone—
their local partners, the people who trusted them, all of them.
Their anguish comes from the faces they couldn’t save.

From the calm of a plane flying 10,000 meters above the ground,
that chaos in Kabul feels like another world entirely.

And yet, the peace and order we live in aren’t guaranteed to last forever.
That, I think, was the quiet truth the film was trying to remind us of.

What stayed with me most was this simple thought:
Cherish the people within your reach.

Because in the end, humans are creatures who think of their loved ones first—
even in the final moments.

Watching a story about those who happened to survive
made me think about the quiet reality of my own life—
how I, too, am simply one of the lucky ones still here.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*