環境ガチャを回しつづける生き方
最近、娘と高校見学をしていて、ふと思った。
「環境が人をつくる」という言葉の意味だ。
ちょうど先日読んだ高城剛さんのメルマガに、バルセロナのインターナショナルスクールの話が出ていた。もし小学生の子どもがそこに通ったらどうだろう。2年もあれば日常生活に困らないレベルの英語を自然に話せるようになり、3〜4年あれば「ネイティブレベル」に近づく。しかも英語に加えてスペイン語まで身につければ、トリリンガルとしての強みを手にできる。
インターナショナルスクールは日本に比べてコストパフォーマンスが高く、多国籍な環境で育つことで、多様性や異文化理解、そして自己表現力まで自然と磨かれていくという。
この先20年、日本という枠の中だけで考えるのではなく、もっと大きく、世界規模で捉えていく必要がでてくるのは間違いない。日本語だけで国内にとどまる人材は、AIやロボット、安価な労働力に置き換えられる可能性がある。
逆に、複数の言語と価値観を持ち、海外クライアントと自然に仕事ができる人材は、グローバルに活躍できる時代になる。
だからこそ、2〜3年の教育移住は「子どもの未来のため」だけでなく、家族全体にとっても大きな投資であり、同時に保険にもなるのだと思う。
最近よく耳にする「親ガチャ」という言葉。
でも実際に子どもが選べないのは「環境ガチャ」ではないだろうか。どんな環境で育つかが、その後の可能性を大きく左右する。
さらに教育だけでなく、資産の分散もこれからは欠かせないテーマになる。
日本に家も資産もキャリアもあるからこそ、すべてを「日本一国」に預け続けるのではなく、世界規模でどう配置するかを考えていく。
教育移住から始まり、やがて「資産をどこに置くのか」という現実的な課題に向き合うことになる。
それはもう避けられないテーマだし、むしろ未来に向けて楽しみながら取り組むべきことなのだと思う。
結局のところ、自分たちにできるのは、与えられた環境を嘆くことではなく、自分で選び直し続けること。
そうして 環境ガチャを回しつづける生き方 こそが、これからの時代を切り開く力になるのだと改めて感じた。
ーーーー
ーーーー
Environment Lottery
Recently, while visiting high schools with my daughter, I found myself reflecting on the phrase: “Environment shapes people.”
What if a child were to attend an international school in Barcelona? Within two years, they would naturally acquire enough English for daily life, and in three to four years, they could approach a near-native level. On top of that, if they also learned Spanish, they would gain the strong advantage of becoming trilingual.
Compared to Japan, international schools often offer better cost performance. Growing up in such a multicultural environment helps children naturally develop diversity, cross-cultural understanding, and self-expression.
At the same time, looking ahead 20 years in Japan raises concerns.
Those who remain in Japan with only Japanese as their language risk being replaced by AI, robots, or lower-cost labor.
On the other hand, those who master multiple languages and perspectives, and can work with overseas clients naturally, will be able to thrive in a truly global era.
This is why a two- to three-year educational relocation is not only an investment in a child’s future, but also a form of insurance for the entire family.
In Japan, the phrase “parent lottery” is often heard. But in reality, what children cannot choose is the “environment lottery.” The environment in which they grow up has a profound impact on the opportunities they will have later in life.
And it’s not only about education—asset diversification has also become an important theme. For families with property, wealth, and careers in Japan, the question arises: is it safe to leave everything in one country? It’s natural that more people are starting to feel uneasy about this.
Educational relocation may be the first step, but eventually families must also face the practical question: “Where should we place our assets?”
It is a theme that can no longer be avoided.
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- Why the Magic Doesn’t Work at Disneyland Paris 2025年10月7日A reflection from my visit to Disneyland Paris — where […]
- Intel’s “¥170 Million Per Hour” Cash Burn — A Giant at the Breaking Point 2025年10月6日While reading about Intel’s massive cash burn — losing […]
- “The Antidote to Fear Is Sharing Information.” 2025年10月6日A line from Airbnb’s Brian Chesky to Sam Altman stayed […]
- Within Our Reach 2025年10月5日During the flight back from France, I watched Escape fr […]
- This Is Why I Can’t Stop Traveling 2025年10月4日A quiet reflection after a week in France.Traveling isn […]