お金よりも上にあるもの
今日も韓国。ホテルから外を見ていたら、ふとNetflixのF1ドキュメンタリーを思い出した。
Netflixの「F1: 栄光のグランプリ」を観ていると、ドライバーたちは皆いい車や豪華な食事に囲まれている。
けれど、その瞬間に心から幸せそうに見えることは少ない。
彼らが本当に歓喜するのは、レースで勝った瞬間だ。
1位になったとき、表彰台に立ったとき。
その表情には、どんな高級品もかなわないアドレナリンと喜びがある。
この感覚は、同じくNetflixで観た、ビンラディンを暗殺したアメリカ海軍のネイビーシールズのドキュメンタリーにも通じるものがあった。
隊員たちは「もうここには帰って来れないかもしれない」と家族への手紙を書きながらも、そこに悲壮感は一切ない。
むしろ、国家的なプロジェクトに参加できる誇らしさや使命感に満ちていた。
何百億円という報酬よりも、そのミッションを成し遂げることの方が、彼らにとっては何億倍も価値があるのだ。
昨日、韓国の友人とゴローズの高橋吾郎さんの話になった。
自分のイメージはインディアンジュエリーから派生したものぐらいの認識しかなかったのだけれど、今やクロムハーツの上位に位置付けられるほどのブランドになっているという。
高橋吾郎さんは、お金のためではなく、ただ自分が作りたいものを作る、という姿勢を貫いた人らしい。
その独自のオーラと媚びない生き様が、多くの人を惹きつけ、絶大な価値を生んだ。
F1ドライバーの「勝利」、ネイビーシールズの「使命」、ゴローズの「創造」。
彼らに共通しているのは、お金よりも上に、揺るぎない優先順位を持っていることだ。
自分だけの価値基準で生きている人間には、独特の強さがある。
自分の信じるものに全力を注ぐ人が、結局、心を動かすのだ。
彼らは、SNSで他人の輝かしい生活を見て一喜一憂したりしない。
土俵が違うからだ。
「あの人はすごいな。でも、俺はこの山を登り切るだけだ」と腹の底で決めている。
だから、どんな人の前でも、対等でいられる。
そして、本物の覚悟は「目」に現れるのかもしれない。
情熱を追い求める人の目には、特別な力がある。
本当に勝利を欲しているのか。
本当にその山を愛しているのか。
それは、目の奥を見ればわかる気がする。
偽りなく、自分が求めるものだけを真っ直ぐに見据える、強い眼差し。
自分も、そんな「目力」を持つ人間になりたい。
心の底から、そう思う。
ーーーー
ーーーー
What Matters More Than Money
Today in Korea, I was looking out from my hotel window and suddenly remembered Netflix’s F1 documentary.
In Formula 1: Drive to Survive, the drivers are always surrounded by luxury cars and lavish meals.
Yet in those moments, they rarely look truly happy.
Their real joy explodes only when they win a race.
When they take first place, when they stand on the podium—no luxury can compare to that adrenaline and pure elation.
This reminded me of another Netflix documentary, about the U.S. Navy SEALs who carried out the mission to eliminate Bin Laden.
Before the mission, many wrote letters to their families, knowing they might not return. But there was no sense of despair.
Instead, they were filled with pride and purpose, honored to take part in a mission of national importance.
For them, completing that mission was worth infinitely more than any billions of dollars in reward.
Yesterday, I spoke with a Korean friend about Goro Takahashi, the founder of Goro’s.
I had only thought of it as a spin-off of Native American jewelry, but today it ranks even above Chrome Hearts as a brand.
Takahashi wasn’t driven by money.
He simply created what he wanted to create, staying true to himself.
That uncompromising spirit and aura drew people to him and gave his work lasting value.
Victory for the F1 driver.
Mission for the Navy SEAL.
Creation for Goro’s.
What they all share is a higher priority—something above money.
Those who live by their own values have a unique strength.
People who pour themselves into what they truly believe in are the ones who move our hearts.
They don’t get shaken by glamorous lifestyles on social media.
They’re playing on a different field.
They can say: “That person is amazing. But my only goal is to climb my own mountain.”
And with that conviction, they can stand as equals before anyone.
True determination often shows in the eyes.
The eyes of those who chase passion hold a special power.
Do they truly want victory?
Do they truly love the mountain they climb?
I believe you can see the answer in their gaze.
An unwavering, honest look—focused only on what they truly seek.
I want to become someone with that kind of gaze, that kind of strength.
From the bottom of my heart, that’s what I desire.
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- Bhutan's GNH and the Challenge of the Smartphone Age 2025年9月10日On today's episode, we look to the Himalayan kingdom of […]
- Why I Felt Nothing in Kamakura but Everything in Seoul: A Thought on the "Non-Ordinary" 2025年9月9日On today's episode,we're talking about the difference b […]
- “Be Fearful When Others Are Greedy, and Greedy When Others Are Fearful” 2025年9月8日In this episode, I reflect on Warren Buffett’s timeless […]
- Is Aging a "Defeat" or an "Evolution"? The Idea of Peter 2.0 2025年9月7日In this episode, I reflect on a recent health checkup t […]
- The Luster of Back Alleys: Reflections on Life and a Dystopia of Necessity 2025年9月6日On today's episode,we're exploring a modern paradox: wh […]