星野誠 makoto hoshino

「問題(=痛み)先延ばし」未来の自分に背負わせる

2025.8.31

「今日は忙しいから明日でいいや」「今年は大丈夫だろう」今日やるべきことを明日に回す。

毎日のように、未来の自分に借金をしている。

今日の運動をサボって、未来の自分に病気のリスクを背負わせる。今日の勉強を怠って、未来の自分に機会の損失を背負わせる。今日のお金を使い込んで、未来の自分に経済的な苦労を背負わせる。

そして不思議なことに、未来の自分は別人のように感じられる。まるで他人に借金を押し付けているような感覚だ。

国の借金も同じ構造だ。

今の世代が快適に生きるために、未来の世代に借金を背負わせる。今のインフレの苦しみを和らげるために減税や補助金を求めて、そのツケは未来の国民が払うことになる。

政治家も有権者も、なぜかそれを「別の誰か」の問題のように感じている。

時間というのは不思議なものだ。

10年後の自分は、今の自分と同じ人間なのに、まるで他人のような気がする。だから平気で負担を先送りできる。

「その時になったら何とかなるだろう」「その時の自分はもっと賢くなっているだろう」「その時には状況が変わっているだろう」

そんな根拠のない楽観主義で、現在の選択を正当化してしまう。

でも現実は甘くない。

借金には利息がつく。健康の問題は悪化する。勉強の遅れは蓄積する。人間関係のもつれは深刻化する。

先送りにした問題は、複利のように膨らんでいく。10年後の自分が背負う負担は、今の負担の何倍にもなっている。

もし10年後の自分から手紙が届いたら、何と書いてあるだろうか。

「もっと運動しとけ」「もっと勉強しとけ」「もっと健康に気を使え」

社会もきっと同じだ。未来の世代から「なぜあの時、もっと真剣に財政再建に取り組まなかったのか」と問われるかもしれない。

でも現在の自分には現在の自分の都合がある。

今日は疲れている、今月は忙しい、今年は余裕がない。そんな理由で、また問題を先送りにしてしまう。

政治も同じだ。今の選挙のことを考えると、痛みを伴う改革は後回しにしたくなる。

前の世代から受け継いだ問題に悩みながら、次の世代により大きな問題を残していく。

明日もまた、同じ選択に直面する。

今日の問題を今日解決するか、未来の自分に背負わせるか。社会も同じ選択に直面している。今の問題を今解決するか、未来の世代に背負わせるか。

答えは分かっていても、行動に移すのは難しい。

未来の自分に申し訳ないと思いながら、また今日も先送りしてしまいそうな自分がいる。

ーーーー

ーーーー

“Postponing Problems (= Pain): Burdening Our Future Selves”

“I’m busy today, I’ll do it tomorrow.” “This year should be fine.” Putting off what should be done today until tomorrow.

Every day, we’re lending money to our future selves.

We skip today’s exercise and burden our future selves with the risk of illness. We neglect today’s studies and burden our future selves with lost opportunities. We spend today’s money and burden our future selves with economic hardship.

And strangely, our future selves feel like different people. It’s like pushing debt onto someone else.

National debt follows the same structure.

The current generation lives comfortably by burdening future generations with debt. We demand tax cuts and subsidies to ease today’s inflation pain, but future citizens will pay the price.

Politicians and voters somehow treat this as “someone else’s” problem.

Time is a strange thing.

The person you’ll be in 10 years is the same person you are now, yet they feel like a stranger. That’s why we can easily postpone burdens.

“Things will work out when the time comes.” “I’ll be wiser by then.” “The situation will have changed by then.”

We justify present choices with such unfounded optimism.

But reality isn’t forgiving.

Debt accumulates interest. Health problems worsen. Educational delays compound. Relationship troubles deepen.

Postponed problems grow like compound interest. The burden your future self carries becomes many times heavier than today’s burden.

If you received a letter from your future self 10 years from now, what would it say?

“Exercise more.” “Study more.” “Take better care of your health.”

Society is the same. Future generations might ask, “Why didn’t you tackle fiscal reconstruction more seriously back then?”

But our present selves have present concerns.

We’re tired today, busy this month, stretched thin this year. With such reasons, we postpone problems again.

Politics is the same. When thinking about current elections, painful reforms become something to put off.

We struggle with problems inherited from previous generations while leaving even bigger problems for the next generation.

Tomorrow, we’ll face the same choice again.

Solve today’s problems today, or burden our future selves? Society faces the same choice. Solve current problems now, or burden future generations?

We know the answer, but acting on it is difficult.

Feeling sorry for our future selves, we’ll probably postpone things again today.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*