星野誠 makoto hoshino

「日本がアメリカの投資ファンドに巨額出資。利益の約9割はアメリカ側が握る構造に」国家はときに、お金で平和を買う

2025.8.2

ニュースで、こんな話を目にした。

日本が、米国のとある投資ファンドに巨額の出資をする。
ただし、その利益の9割は、米国側が握る構造になっている——と。

最初に感じたのは、率直な違和感だった。

「え、それって……」
民間企業なら絶対にやらない。
そんなの、どう考えても割に合わない。

でも、じっと考えているうちに、ある構図が頭に浮かんだ。

昔ながらの商店街で、地元の不良グループに毎月「みかじめ料」を払っていた店主たち。
表向きは「警備代」や「トラブル防止費」。
でも実態は、「殴られないために、あらかじめ払っておくお金」。

今回の日本の出資は、それとどこか似ている。

もちろん、国家はもっと丁寧に体裁を整える。
「投資」「経済協力」「ファンド出資」——いかにも立派な言葉が並ぶ。
けれど、その本質は、もっとずっとシンプルで、生々しい。

トランプは言っていた。
「日本車に25%の関税をかけるぞ」と。

もしそれが現実になれば、日本の自動車産業には、何兆円もの損失が出る。
関税のひと声で、すべてが吹き飛ぶ。

だったら、数千億円の“出資”で相手の機嫌をとっておく。
それで巨大な損失を避けられるなら、むしろ安い。
国家というスケールで考えれば、これは極めて“合理的な選択”だ。

この構造は、実は昔から繰り返されている。

中世ヨーロッパでは、バイキングに「デーンゲルド」と呼ばれる平和税を払っていた。
「この金を受け取ってくれ。だからうちの村は襲わないでくれ」と。

冷戦期の日本も、同じように米軍に「思いやり予算」を支払い続けてきた。
お金を払うことで、守ってもらう。
あるいは、怒らせないようにする。

形は時代ごとに変わっても、根本は変わらない。
国家はときに、「お金で平和を買う」判断をする。

僕たちの感覚では、それはまるで「理不尽」のかたまりだ。
出資して、見返りも少ない。
主導権も持てない。

けれど、国家という大きな存在にとって大事なのは、
一つの投資でどれだけ稼げるか、ではない。
その先にある“致命的なリスク”を、どう避けるか。

そう考えると、今回の日本の判断は、単なる情けない譲歩ではなく、
むしろ歴史の延長線上にある、したたかな護身術なのかもしれない。

日々のニュースの裏側には、
常識では測れない「国家の理屈」が隠れている。

ーーーー

ーーーー

“Japan Makes Massive Investment in U.S. Fund—But 90% of the Profits Go to the U.S.” Why Nations Sometimes “Pay for Peace”

I came across a news story the other day that caught my attention.

Japan is making a massive investment in a U.S. fund.
But nearly 90% of the profits will go to the American side.

My first reaction was simple and instinctive:

“…Wait, what?”
No private company would ever agree to that.
It just sounds like a bad deal—plain and simple.

But the more I thought about it, the more something clicked.

It reminded me of the old days, when local shopkeepers would pay “protection money” to neighborhood gangs.
On the surface, it was called a “security fee” or “trouble-prevention fund.”
But in reality, it was money paid in advance—not to get hurt.

This deal Japan just made?
It feels eerily similar.

Of course, when a nation does it, the packaging is more elegant.
“Investment.” “Economic partnership.” “Strategic collaboration.”
All very official-sounding.

But peel back the layers, and what’s left is something much more raw—and real.

Trump once threatened Japan:
“I’ll slap a 25% tariff on Japanese cars.”

If he had followed through, it would’ve devastated Japan’s auto industry.
We’re talking trillions of yen in damage—gone in an instant.

So, if you can smooth things over with a few hundred billion yen,
it’s actually a cheap insurance policy.

When you think in terms of national scale, it starts to make a strange kind of sense.

And this kind of strategy?
It’s nothing new.

In medieval Europe, villages paid the Vikings what was called “Danegeld”—literally peace money.
“Here’s your gold. Just please, don’t raid us.”

During the Cold War, Japan paid the U.S. military what’s known as the “omoiyari yosan” (sympathy budget) to ensure its protection.
Sometimes to be defended, sometimes just to avoid being antagonized.

The forms may change, but the logic hasn’t.
Nations sometimes pay money to buy peace.

To our everyday way of thinking, it might seem absurd.
You invest, you get nothing in return.
You don’t even get a say.

But for a nation, the goal isn’t necessarily to make a profit.
It’s to avoid catastrophic risk.

Seen in that light, Japan’s recent move doesn’t look like a weak concession.
It looks like a calculated form of survival—
a continuation of a very old tactic: protection through payment.

Behind every headline,
there’s often a logic that defies common sense.
A “national logic” that only makes sense when you zoom way, way out.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*