星野誠 makoto hoshino

やっぱりGoogle!?巨人が見せる「本気」に、言葉を失う。

2025.7.25

「最近、グーグル系のサービスがものすごい」

ここ数日のAIの進化にめまいがしていた中で、

ふと、そんな思いが頭をよぎった。

いや、もう「ものすごい」という言葉ですら、

どこか陳腐に聞こえてしまうほどの、速度とスケールだ。

個別のツールが、どう進化したか、という話ではない。

画像生成AI「Imagen」や、動画生成AI「Veo」の性能が上がった、というだけでも、もちろんすごい。

でも、本質はそこじゃない。

僕が言葉を失っているのは、

彼らが、もはや「個別のサービス」を作っていない、という事実に対してだ。

スマホのカメラをかざすだけで、見ているものをリアルタイムで理解し、対話できるAIアシスタント(Project Astra)。

検索、メール、カレンダー、全てのサービスが「Gemini」という知性でシームレスに繋がり、僕の次の行動を予測し、手伝おうとする。

これは、もう「便利な道具」というより、

僕たちの生活全体を包み込む、一つの巨大な「知性を持ったOS」を作ろうとしているように見える。

そして、その「当たり前」の基準が、

気づかないうちに、とんでもない速度で、世の中全体に浸透していく。

巨人が見せる「本気」を前にすると、あまりのスケールの違いに、無力感すら覚える。

この、巨人が作り出す新しい「当たり前」の世界で、

お客様が、無意識に何を求めるようになるのかを、必死で想像することだ。

そして、AIというOSが社会の隅々まで行き渡ったとき、

それでもなお「人間」にしか提供できない価値は、一体何なのか。

それを、誰よりも深く、考え抜くこと。

何気ない会話から、その人の本当の悩みを感じ取る感受性。

言葉にならない「なりたい姿」を、形にする技術。

巨人が空や大地を創るなら、

自分は、そこに咲く一輪の花を、誰よりも心を込めて育てる。

圧倒的な変化の波に、ただ打ちのめされるのではなく、

その波の上で、自分たちにしかできない、小さな、でも確かな役割を見つけ出す。

自分の場所は、きっと、そこにある。

ーーーー

ーーーー

Finding Your Place in the Age of AI Giants

“Lately, Google’s services have been incredible.”

That thought crossed my mind amid the dizziness I’ve felt from the recent evolution of AI.

No, even the word “incredible” feels somehow cliché when faced with this speed and scale.

This isn’t about how individual tools have evolved.

Of course, it’s amazing that the performance of image generation AI like “Imagen” or video generation AI like “Veo” has improved.

But that’s not the essence of it.

The fact that I’m speechless about is this:

they are no longer creating “individual services.”

An AI assistant (Project Astra) that understands and converses about what it sees in real-time, just by pointing a smartphone camera at it.

Search, Mail, Calendar—all services seamlessly connected by a single intelligence called “Gemini,” which predicts and assists my next move.

This no longer looks like they’re creating “convenient tools,” but rather a single, giant, intelligent OS that envelops our entire lives.

And the baseline for what is “normal” is, without us even noticing, permeating the entire world at a tremendous speed.

Faced with the “full power” shown by this giant, I even feel a sense of powerlessness.

In this new world of “normal” that the giant is creating, our job is to desperately imagine what our customers will unconsciously begin to demand.

And when this AI OS has reached every corner of society, what value will remain that only a human can provide?

Our job is to think more deeply about that than anyone else.

The sensitivity to grasp a person’s true worries from a casual conversation.

The skill to give form to the “person they want to be” that they cannot put into words.

If the giant is to create the sky and the earth,

then my role is to cultivate a single flower that blooms there, with more care and heart than anyone else.

Instead of simply being crushed by the overwhelming wave of change,

we must find our own small, but certain, role atop that wave.

My place, I’m sure, is there.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*