星野誠 makoto hoshino

「好き」とは一線を超えること

2025.4.15

日々、メガネという“実用品”に囲まれて仕事をしていると、ふと考えることがある。「本当に好きなことって、どこまで突き詰めたら“好き”と言えるんだろう?」と。

先日目にした本、「すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる 荒俣 宏 (著) 」に、こんな言葉があった。

凍てつくほどおそろしいワンダーが、どうやったらすばらしいワンダフルになるのか。それは、凍りついて金縛りになった自分を奮い立たせ、一歩、足を前に出すことだ。恐怖を克服し、ワンダーに立ち向かい、それを研究してみることだ。この勇気こそ、世界をあたらしくする原動力である。

この言葉を読んで、胸が熱くなった。自分もまだ、その“凍てつくワンダー”の前で、足を出せずにいるのかもしれない、と。

「好き」を突き詰めようとすると、必ずぶつかる壁がある。それは“実用性”とか、“損得”とか、そういった現実的なブレーキだ。でも、世の中をひっくり返すような創造って、そもそも非効率で、ちょっと危なっかしい一線を超えたところにある。

生成AIや自動化が進めば進むほど、「正解らしきもの」に到達するスピードは速くなる。でも、だからこそ「好き」という衝動や、理屈では説明できない探究心が、ますます大事になってくる。模倣は簡単。でも、本当の創造には、その人にしか超えられない一線がある。

自分が眼鏡の世界でやりたいことも、きっとそこにある。単なる視力矯正の道具じゃない、もっと心に響くような“何か”を作りたい。たとえば、鉱物の美しさをそのままレンズに閉じ込めたような一本とか。

それって、たぶん“実用”の世界ではバカげていると思われるかもしれない。でも、そういう“誰もやってないけど、自分はやりたい”と思えることにこそ、本当の価値が宿る気がしている。

だからこそ、一歩を踏み出したい。好きなことを語り、カタチにしていく。そこに「売れるかどうか」や「得か損か」は、後からついてくる。

「好き」は、境界を越える力を持っている。だからこそ、「好き」であることを、もっと誇りたい。そしてそれを、自分の仕事に、人生に、もっと織り込んでいきたいと思う。

ーーーー

ーーーー

To Love Something Is to Cross a Line

Surrounded by practical objects like eyeglasses every day, I often find myself wondering: How deeply do you have to pursue something before you can truly say you “love” it?

Recently, I came across a book titled “Things That Are Instantly Useful Become Instantly Useless” by Hiromi Aramata, and this passage struck a chord:

“How can a freezing, terrifying wonder become a truly wonderful experience?
By stirring your paralyzed self into action and taking one step forward.
By facing your fear, confronting the wonder, and studying it.
This courage is the very force that makes the world new.”

Reading this, my heart stirred. Maybe I, too, am still standing frozen in front of my own “wonder,” unable to take that first step.

When you try to take your passion seriously—truly, obsessively seriously—you inevitably hit walls. Things like “Is it practical?”, “Is it worth it?”, “What will others think?” These are the brakes that reality applies. But the kind of creativity that flips the world upside down almost always lives just beyond those lines—where things are inefficient, risky, and raw.

As generative AI and automation accelerate, reaching the “right answer” is becoming easier and faster. But that’s exactly why passion, curiosity, and the desire to explore things that can’t be explained logically become more valuable than ever. Copying is easy. But true creativity requires crossing a line that only you can cross.

That’s where my vision for the world of eyewear lies, too. Glasses that do more than just correct vision—glasses that resonate with the soul. Maybe even something like a lens that captures the raw beauty of natural minerals.

To some, that might sound ridiculous—especially in the world of “practicality.” But I believe the things that only you want to do, even if no one else is doing them, are where the real value lives.

That’s why I want to take that step. To speak boldly about the things I love, and give them form. Whether they sell or make sense—that can come later.

Love has the power to break boundaries. That’s why I want to take pride in what I love. And I want to weave that love into my work, and into my life, more and more.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*