星野誠 makoto hoshino

AIがすべてを効率化していく世界「無駄に洗練された無駄のない無駄なメガネ」

2025.2.6

最近、頭の中でこんなフレーズがループしている 「無駄に洗練された無駄のない無駄なプレー 」と 「無駄に洗練された無駄のない無駄なメガネ」

一見、「無意味なのか、そうでないのか?と思わずツッコミを入れたくなる、そんなもの。でも、こういう表現には妙にキャッチーなところがある。実際、「無意味」というアイデアには、革新性や創造性の種が隠されていることが多い。

まず、「無駄に洗練された無駄のない無駄なプレー 」スポーツの世界では、誰かがとんでもなくスタイリッシュなパスを出してもファウルに終わったり、派手なフットワークを披露してもゴールに結びつかなかったりするのを目にすることがある。確かに、「そのどれもが本当に必要だったのか?」と反論することはできる。ただ、観戦する側からすれば、それ自体がエンターテインメント。

選手は真剣で、ベストを尽くしているかもしれないが、観客は結局、「あれだけの動きが本当に必要だったのか?」と疑問に思う。しかし、そのちょっとした 「無駄な努力 」こそがゲームのスパイスになる。効率だけを追求すれば勝利に近づくかもしれないけれど、観客は時にちょっとした派手さを求める。それこそが、一見無意味に見えるプレーが役に立つ場面なのだ。

次に、「無駄に洗練された無駄のない無駄なメガネ」超軽量で、完璧に機能的で、スタイリッシュなのに、度付きでなかったり、そもそもレンズが入れられなかったり。「本当にこのメガネが必要なのだろうか?」と思わずにいられない。確かに最先端には見えるが、実用性という点では、基本的にただのアクセサリーにすぎないのではないか?そんなメガネ。

奇妙なことに、「いったいなぜこんなものを作るのか」というようなものは、その矛盾自体が人々を引きつける。皮肉とユーモアがあって、それが不思議な魅力になっている。

結局のところ、表面的には役に立たないように見えるものが、新しいアイデアの宝庫になることもある。「無意味なメガネ」を試してみることで、思いがけない新しい機能やスタイルに出くわすかもしれない。最初から無駄だと思われるものをすべて排除してしまうと、イノベーションの火付け役となる意外な「化学反応」を見逃してしまう危険性がある。

考えてみれば、かつて人々は同じようにAIを疑っていた。「これは本当に役に立つのだろうか?」と。今では会議の議事録を数秒で作成し、スケジュール管理を支援し、その効率性が認められている。もちろん、ぎこちない翻訳や、あちこちに人間が手を加える必要性など、「無意味」なことが、まだたくさんある。ただ、その無駄、隙間こそが人間の創造性を輝かせ、プロセス全体を、興味深いものにしてくれているのかもしれない。

無意味に思えることも、そうとは限らない。完璧に洗練されていても、最後のパズルのピースが欠けていることがある。不必要に洗練され、合理的でありながら無意味」なものには、人々を魅了する可能性がまだたくさんある。無駄と思われるものを取り入れることで、思いがけない反応が起こり、まったく新しいアイデアが生まれるかもしれない。

AIがすべてを効率化していく世界では、機能性だけでなく、むしろ「無意味の喜び」が大きな価値を持つようになるだろう。無意味なメガネであれ、得点に結びつかない派手なプレーであれ、それが次の変化を生み出すきっかけになる可能性は大いにある。その可能性に気づくか気づかないか、そしてそれを生かせるかどうかは、自分次第。だから、一見役に立たなさそうなものでも受け入れ、誰もが愉快に驚くような意外な化学反応を探してみよう!

ーーーー

ーーーー

In a World Where AI Streamlines Everything: “Unnecessarily Refined, Streamlined Yet Pointless Glasses”

Lately, I’ve been stuck on two phrases looping in my head: “unnecessarily refined, streamlined yet pointless play” and “unnecessarily refined, streamlined yet pointless glasses.” At first glance, it’s hard not to wonder if they’re truly pointless or not—they make you want to interject with a snappy comment. Yet there’s something oddly catchy about these expressions. In fact, the notion of “pointlessness” often conceals seeds of innovation and creativity.


Unnecessarily Refined, Streamlined Yet Pointless Play

Take sports, for instance. You might see someone pull off an incredibly stylish pass, only for it to end in a foul, or show off some flashy footwork that never leads to a goal. Sure, you could argue, “Did we really need all those moves?” But from a spectator’s point of view, that flair is part of the entertainment.

The player might be giving it their all, fully serious, but viewers can’t help wondering, “Were all those extra steps really necessary?” And yet, it’s that very “pointless effort” that spices up the game. If efficiency alone were the goal, you might get closer to victory, but sometimes the crowd craves a little showmanship. That’s exactly where these seemingly pointless plays have their moment to shine.


Unnecessarily Refined, Streamlined Yet Pointless Glasses

Then there are “unnecessarily refined, streamlined yet pointless glasses.” They’re super lightweight, flawlessly functional, undeniably stylish—but maybe they’re not prescription, or you can’t even put lenses in them. You can’t help but wonder, “Do I really need these glasses at all?” Sure, they look cutting-edge, but in practical terms, aren’t they just fancy accessories?

Paradoxically, this contradiction—“Why would anyone make such a thing?”—is precisely what draws people in. There’s a dash of irony, a hint of humor, and that cocktail creates a mysterious allure.


The Seed of Innovation Within “Pointlessness”

In the end, things that appear useless on the surface can actually be treasure troves of new ideas. Experimenting with “pointless glasses” might lead you to discover unexpectedly cool functions or styles. If you dismiss everything seemingly pointless from the start, you risk missing out on surprising “chemical reactions” that could spark real innovation.

Come to think of it, people once felt the same way about AI: “Is it really that useful?” These days, AI can produce meeting minutes in mere seconds, manage schedules, and it’s widely recognized for its efficiency. Of course, there are still plenty of “pointless” elements—awkward translations or the need for human tweaks here and there. But maybe those gaps are exactly where human creativity steps in, making the whole process more interesting.


Finding Value in the “Pointless”

What seems meaningless on the surface may not actually be so. Even if something is refined to the point of perfection, it might still be missing that last puzzle piece. These “unnecessarily refined, streamlined yet pointless” creations still hold the power to fascinate us. By embracing so-called wastes of effort, we might stumble upon unexpected interactions that spark completely new ideas.

As AI continues to streamline everything around us, functionality alone isn’t where all the value lies. In fact, the joy of the “pointless” might become even more important. Whether it’s glasses without a prescription or a flashy play that doesn’t score, such seemingly “pointless” acts could be the catalyst for the next big transformation. Whether we notice that potential and how we choose to harness it is up to each of us. That’s why it’s worth embracing things that appear unhelpful at first, and seeking out those delightful surprises—those curious chemical reactions that leave everyone wondering, “What just happened…and why do I love it?”

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*