臨終支援「Sarco」の自殺幇助カプセル
自殺幇助、臨終支援。なかなかナイーブな分野だけれど、この分野に新たなマシーンが登場。
自殺幇助、臨終支援にかんして、スイスでは2020年の時点で、約1,300人が自殺幇助で死亡したとのこと。現在使われている主な方法は、液体のペントバルビタールナトリウムという薬品を摂取する方法。服用後、2〜5分で眠りに落ち、深い昏睡状態に陥り、その後すぐに死に至る。
今回、開発されたカプセルは、そのような規制薬物を使用せず、安らかな死を迎えるための別の方法だという。
開発したのは、Dr Philip Nitschke(以下 フィリップ・ニッツチク)氏は、安楽死の専門家として多くの患者の自殺幇助を経験し、医師免許停止処分を受けたオーストラリアの医師 。エンジニアAlexander Banninkと協力して、3Dプリント技術を利用した安楽死専用カプセル「Sarco(サルコ)」を開発したとのこと。

説明によると、規制薬物を使用せず、安らかな死を迎えるため「Sarco」の使用方法は、
以下 本サイトより引用
:::::
「Sarco」
まず、本人はカプセルに入り、横になる。
いくつかの質問をされ、答えられたら、カプセルの中のボタンを押して、自分のタイミングで装置を作動。
カプセルの中は窒素で満たされ、酸素濃度は21%から1%へと急速に低下。
全部で30秒くらいで終わる。
低酸素と低炭酸、それぞれ酸素と二酸化炭素の欠乏によって死が訪れる。
パニックや息苦しさはない。
人は少し混乱し、意識を失う前に少し多幸感を感じるかもしれない。
::::
ちなみにこの「Sarco」を利用するためには、事前に専用のエントリーテストに合格する必要があり、精神状態など一定の条件をクリアした者のみに4桁の認証コードが与えられるとのこと。
自殺幇助、臨終支援。なかなか倫理的にも簡単ではない分野だと思うけれど、個人的には、選択肢として賛成の分野。自分や身内が使うとなると簡単じゃないとは思うけれど、こういった選択肢があっても良いと思うので、ぜひ引き続き開発を続けてほしい。
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- "Finding Happiness in Change: A Mountaineer's Perspective" 2025年4月24日In this episode, Japanese adventurer Makoto Hoshino sha […]
- 15 Years of Passion: Podcast Episode Summary 2025年4月22日In this episode, we explore the journey of Makoto Eyewe […]
- he Quality of Life: Measured Not in Hours, But in 'Best Moments' 2025年4月22日What truly defines the quality of our lives? This episo […]
- Preparation Never Betrays 2025年4月21日In this episode, we reflect on a recent piano duet perf […]
- Beyond Willpower: Preparing Your Way to Peak Concentration 2025年4月19日After facing the music at a recent piano recital with m […]