Facebookから危なく偽サイト。FacebookもAmazonも審査甘い??
うちは眼鏡屋をやっているのだけど、ある時期、大量に偽サイトが出た。うちの画像をそのまま使って、より安い値段で商品を出し、違う口座に振り込ませる。勿論うちの偽サイトで買っても、結局払い損。商品は送られてこない。
その時は、Googleに偽サイトの削除申請を送るのが日課、一つの偽サイトが潰れても、次から次への偽サイトが出てきてイタチごっこだった。警察に言っても、進展はなし。結局は買う側が気をつけてもらわないと、そんな感じだった。
自分はそんな感じで偽サイトには、人よりは接していたほうだけれど、今回危なく、偽サイトでファミリー自転車を購入しそうになった。
今回だまされそうになったのは、Facebookの広告にあった楽天によく出ているような名前の自転車屋。電動自転車がやったらやすい!と思って一応注文すると、その後、素っ気ないメールが、まずメールアドレスが明らかに怪しい。そして、メールにも担当者の名前もなければ、店舗の住所、電話番号すら書いてない。
メールの時点でもう完全に怪しい!と思ったのだけれど、一応決済画面までいって確認すると、まさに確信。Amazonペイを使っているようなのだけれど、完全に怪しい。その画像がこちら。
一応、Amazonペイ、偽サイトに注意とは注意文が貼ってあるものの、Facebookもこんな偽サイトの広告載せちゃったり、Amazonペイも詐欺サイトの決済もできちゃうぐらい審査ってあまいんだなぁ〜
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- ChatGPT Said "Stay in Bangkok." But I Went Anyway. 2025年7月11日In an age of optimization, what's the value of a "usele […]
- The Freedom of "Good Enough": A Guide to Imperfect Living 2025年7月10日Are you tired of the constant pressure to be more produ […]
- The Miso Soup Theory of Mastery 2025年7月9日How do you stay engaged and continue to grow over a 50- […]
- Lessons from a "Time Thief": Why Your Business Shouldn't Be Like TikTok 2025年7月8日Ever wonder why it's so easy to lose 20 minutes to TikT […]
- The 50/50 Rule for "Cool" 2025年7月7日What's the true nature of "cool" in design and culture? […]