いきなり100ピースのジグゾーパズルを完成させようとしても、1ピースも完成させられない
メンタリストDaigoさんの本「一瞬でYESを引き出す心理戦略」に
「100ピースのジグゾーパズルに挑んだ時、いきなり全体図を完成させようとじっと100個のピースを眺めているだけではいつまでたってもパズルは完成しません。人物画のパズルならともかく目から作ってみる、口から作ってみる、というように、まず一部分でもいいから手をつけてみます。全体から見ればわずか数パーセントの部分ですが、まずは始めることが大事。目ができたことで鼻が見えてくる。耳が見えてくる。やがて全体象が見えてきます。全体が見えなくて不安だからこそ、その不安を取り除くために行動する。全体を見てから行動するのではなく、「全体をみるために」まず行動すべきなのです。」
とあった。
このように文章で聞くと当然なのだけれど、日常生活では、段階もまったく踏まず、100ピースのパズルをいきなり完成させようとしていることが多々ある。というか、そればっかりだ。
『33歳で資産12億ドル、「インスタカート」創業者が歩んだ道(Forbs JAPAN)』のような記事を見ては、自分もなんとか、そのようなビジネスを成し遂げたいと、全体ばかり追って、結局一部分も全体もまったく掴めない。
「1割の成功者を真似するのではなく、9割の成功してない人たちと同じことをしない」
「いったいどうすれば、世界が必要とすることを、自分の才能を使って提供できるのか」
現実でも、そういったことをしっかり考え、一部分小さなところから手をつけていけばいいのだろうけれど、いきなり100ピース、1000ピース、10,000ピースのパズルを完成させようとして、1ピースも完成させられないということばかりだ。
大きな違いを出すために、今日できる小さなことから、常に飛び込んでいかないと!
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- The Hidden Depth of Wenzhou: Where Life Happens Beyond the Empty Malls 2025年5月10日In this episode, I share my surprising discoveries abou […]
- Wenzhou's Two Faces: A City's Soul and Reflections on Future Worlds 2025年5月10日What happens when a city's "hardware"—its impressive bu […]
- The Horror and Hope in "Adolescence": A Parent's Reflection on a Netflix Hit 2025年5月9日Netflix's "Adolescence" might be a British crime drama […]
- Reflections from the Edge of a Journey: Change, Self, and the Everyday 2025年5月8日Ever noticed how unexpected challenges can bring out a […]
- The Uncontrollable Others Who Make Our World 2025年5月7日Ever been annoyed by a stranger's actions, like someone […]