いきなり100ピースのジグゾーパズルを完成させようとしても、1ピースも完成させられない
メンタリストDaigoさんの本「一瞬でYESを引き出す心理戦略」に
「100ピースのジグゾーパズルに挑んだ時、いきなり全体図を完成させようとじっと100個のピースを眺めているだけではいつまでたってもパズルは完成しません。人物画のパズルならともかく目から作ってみる、口から作ってみる、というように、まず一部分でもいいから手をつけてみます。全体から見ればわずか数パーセントの部分ですが、まずは始めることが大事。目ができたことで鼻が見えてくる。耳が見えてくる。やがて全体象が見えてきます。全体が見えなくて不安だからこそ、その不安を取り除くために行動する。全体を見てから行動するのではなく、「全体をみるために」まず行動すべきなのです。」
とあった。
このように文章で聞くと当然なのだけれど、日常生活では、段階もまったく踏まず、100ピースのパズルをいきなり完成させようとしていることが多々ある。というか、そればっかりだ。
『33歳で資産12億ドル、「インスタカート」創業者が歩んだ道(Forbs JAPAN)』のような記事を見ては、自分もなんとか、そのようなビジネスを成し遂げたいと、全体ばかり追って、結局一部分も全体もまったく掴めない。
「1割の成功者を真似するのではなく、9割の成功してない人たちと同じことをしない」
「いったいどうすれば、世界が必要とすることを、自分の才能を使って提供できるのか」
現実でも、そういったことをしっかり考え、一部分小さなところから手をつけていけばいいのだろうけれど、いきなり100ピース、1000ピース、10,000ピースのパズルを完成させようとして、1ピースも完成させられないということばかりだ。
大きな違いを出すために、今日できる小さなことから、常に飛び込んでいかないと!
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- Direct Ferry from Hong Kong Airport to Shenzhen (Shekou) — Surprisingly Convenient 2025年11月4日After seven years, I returned to Shenzhen.This time, I […]
- “To Suffer Is to Pay Ultimate Attention” 2025年11月2日Paul Valéry once wrote,“To suffer is nothing more than […]
- Feeling My Body Age During My First Trail Run 2025年11月2日It was my first-ever trail run — 35 kilometers through […]
- The People Who Obsess Over “Irrational” Things Might Be the Most Rational After All 2025年11月1日We often chase what’s efficient, profitable, or necessa […]
- Words That Slide Across the Surface 2025年10月30日When words float above feeling, they lose their weight. […]