解体を免れない会社と、米議会の「GAFA解体案」
Netflixの『バッド・ビリオネア: 堕ちたインドの富豪たち(Bad Boy Billionaires: India)』
インドの富豪、フォース・インディアのオーナーでもあったビジェイマリヤ氏、インドのダイヤ長者であり国際手配になったニラブモディ氏、サハラ・インディアのスブラタロイ氏などを追ったドキュメンタリー。
インドの富豪、どなたも、溢れるばかりの才能は間違いなくあるのだろうが、成功者と詐欺師は紙一重とよく言われることも思い出す、なかなかのストーリー。
このような結果になってしまった会社は、解体されてもしょうがないとは思うけれど、最近よく話題にあがる「GAFA解体案」に関しては、はなはだ疑問だ。
GAFAもしくはGAFMAは、それぞれの時価総額が小国の国家予算にも匹敵し、世界の多くの国々のGDPを上回る。さらに課税逃れ、個人情報利用など色々と言われているので、、これほど力の持った企業への独占の警戒ということだろう。
先日、米、反トラスト小委員会が、フェイスブックとグーグルが「独占力(monopoly power)」アップルとアマゾンは「重要かつ永続的な市場の支配力(market power)」を持っていると指摘、”特定の支配的なプラットフォーム”の解体を目指すよう勧告したという。
ただ共和党の議員は、逆にテック企業の解体に懐疑的であるというので、このあたりの問題は、そう簡単には決着つかないのだろうけど、企業努力で強くなったGAFMAのようなところを解体するのは、どうかと思う。むしろ、GAFMAの中の、アマゾンやアップルなどには、政治ではなく、企業の力、ぶっちぎりの独占と独断で、どんどんと世界を変えて行って欲しい。
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- Lessons from a "Time Thief": Why Your Business Shouldn't Be Like TikTok 2025年7月8日Ever wonder why it's so easy to lose 20 minutes to TikT […]
- The 50/50 Rule for "Cool" 2025年7月7日What's the true nature of "cool" in design and culture? […]
- The Perfect Escape: Discovering the Royal Resort of Hua Hin 2025年7月6日Looking for the perfect, easy escape from the hustle of […]
- When Passion Crosses Borders 2025年7月5日How can a shared passion for a craft connect people acr […]
- Finding the Spark: Lessons on Passion and Innovation from a Bangkok Eyeglass Shop 2025年7月4日discussion begins on the bustling streets of Bangkok, i […]