星野誠 makoto hoshino

「苦しむとは、何かに対して究極の注意を払うことである」

2025.11.3

「苦しむとは、何かに対して究極の注意を払うことにほかならない」
——ポール・ヴァレリー『ムッシュー・テスト』より

この一文を読んだとき、
なんだか妙に納得してしまった。

私たちは「苦しみ」を、たいていネガティブなものとして扱う。
避けたいもの、不快な状態。
「つらい」「悲しい」「痛い」——そう感じた瞬間、
そこから一刻も早く逃れたいと願う。

けれどヴァレリーは、
苦しみを「究極の注意(Attention)」の状態だと定義した。

たしかに、そうだ。

苦しんでいるとき、人はその対象から一瞬たりとも意識を逸らせない。
仕事で大きなミスをしたら、そのこと“だけ”が頭から離れない。
人間関係でいら立てば、その感情“だけ”が心を支配する。
身体に痛みがあれば、意識はその箇所“だけ”に集中させられる。

ふだんは、スマホを見ながら考え事をし、
誰かの話を聞きながら別の心配をしている。
意識は常に分散し、曖昧に揺れている。

ところが「苦しみ」が起きた瞬間、
その曖昧さがすべて退き、
ひとつの対象だけが強烈なスポットライトを浴びて浮かび上がる。

考えないようにしようと思っても、
ふとした瞬間にまたそのことが浮かぶ。
振り払おうとすればするほど、
その対象により強く縛りつけられる。

これほどまでに純度の高い「注意」の状態は、
他にないのかもしれない。
だからヴァレリーは「究極の」と呼んだのだろう。

「苦しみから逃れたい」という願いは、
見方を変えれば「その対象から注意をそらしたい」ということでもある。

でももし、苦しみが“究極の注意”であるなら、
その強烈な集中力を、ただの苦痛として消費するのではなく、
何かを“見つめる力”として使うことはできないだろうか。

なぜ、自分はこれほどまでに、この対象に注意を奪われているのか。
この苦しみは、自分に何を「見ろ」と命じているのか。

苦しみは、
普段の私たちが見過ごしている何かに対して、
「ここに焦点を合わせろ」と突きつけてくる、
生命の非常ベルなのかもしれない。

簡単ではないけれど、
実際、幼いころの痛みや挫折を糧に、
人生を前に進めてきた人もいる。

そう考えると、
苦しみの“ただ中”にいる時間は、不快ではあるが、
同時に、最も深く何かを——あるいは自分自身を——
見つめている時間でもあるのかもしれない。

ーーーー

ーーーー

“To Suffer Is to Pay Ultimate Attention”

“To suffer is nothing more than to pay ultimate attention to something.”
— Paul Valéry, Monsieur Teste

When I first read this line, it struck me with quiet clarity.

We tend to think of suffering as something purely negative —
something to escape, an unpleasant state to avoid.
When we feel pain, sadness, or frustration,
our first instinct is to run from it.

But Valéry saw it differently.
He defined suffering as a state of ultimate attention.

And that makes a surprising amount of sense.

When we suffer, our entire awareness narrows to one point.
After a mistake at work, our mind loops endlessly on that single error.
When someone upsets us, anger fills the whole mental space.
When our body hurts, every bit of attention is pulled into that pain.

In daily life, our attention is scattered —
checking the phone while thinking of something else,
listening while already worrying about tomorrow.
Our mind drifts in fragments.

But the moment suffering arises,
all that background noise disappears.
Only one thing remains,
bathed in the harsh light of consciousness.

We try not to think about it,
and yet it keeps returning.
The more we resist it,
the more it takes hold.

Perhaps there is no other state of attention
so pure, so absolute.
That may be why Valéry called it ultimate.

To wish for an escape from suffering
is, in a way, to wish to turn our attention elsewhere.

But if suffering is a form of ultimate attention,
then maybe its intensity can be used —
not as pain to endure,
but as a force to see something more clearly.

Why am I so bound to this one thing?
What is this pain asking me to look at?

Maybe suffering is life’s emergency signal,
demanding: “Focus here.”

It’s not easy.
But some people do turn early pain or failure
into the quiet strength that moves them forward.

So perhaps,
the time we spend inside suffering —
though deeply uncomfortable —
is also the time when we are seeing
most honestly,
most vividly,
and perhaps, most alive.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*