星野誠 makoto hoshino

「人が苦しんでるときに、なぜか自分は楽しめてしまっている」 「楽しい」が先にある人には勝てない

2025.7.20

友人に、走ることが心の底から好きな人がいる。
「仕事の合間にちょっと時間ができたら10km走ってきた」と、まるで自分へのご褒美のコーヒーでも飲んできたかのようなテンションで言う。

それを聞くたびに思う。
自分は、走ることに“喜び”を感じたことがほとんどない。

健康とか、体型維持のためとか、
つまり「走らなきゃ」だから走っている。
ご褒美のような気持ちよさではなく、どちらかというと義務感に近い。

たとえば、今だと、毎週月曜日と金曜日の朝5km泳いでいる。
まあまあ自分を追い込むペースで泳ぐと、
終わったあとにどっとくる倦怠感が、少し気持ちよかったりはする。

でも、それだって「泳ぐことそのものが楽しい」というのとは違う。
5km泳いでも、のんびりしたペースなら特に達成感もない。
5km泳ぐ理由の一番のメインは体型と健康維持。

思うに、
「楽しくて仕方ない」状態で物事に向き合っている人には、どうしても敵わない。

走ることが楽しくて仕方がない人が、マラソンで成功する。
プログラミングが三度の飯より好きな人が、ソフトウェアエンジニアとして成果を出す。
他の人には“苦行”に見えることを、“楽しい”と感じられる人がいる。

そういう人たちは、努力を努力と思ってないし、
続けることに苦痛がない。
だから、結果的に長く深くその分野に関わり続けることができる。

逆にいえば、
「自分にとっての“苦行”を、誰かにとっての“喜び”が上回ってしまっている」
そういう場所で戦うのは、どうしたって分が悪い。

無理して自分を変えるのではなく、
じゃあ、自分にとって「気づいたらやってた」くらい自然にできてしまうものは何か。
それをちゃんと見つけていくことのほうが、大切なんじゃないかと思ったりする。

楽しいことをやりなさい、とはよく言うけれど、
「人が苦しんでるときに、なぜか自分は楽しめてしまっている」
その感覚が、ほんとうの意味での“向いてる”なのかもしれない。

ーーーー

ーーーー

When Everyone Else Struggles—and You Somehow Enjoy It

You Can’t Beat Someone Who Starts with Joy

I have a friend who genuinely loves running from the bottom of his heart.
He’ll say things like, “Had a bit of free time between meetings, so I went out and ran 10 kilometers,”
with the same relaxed tone someone might use to talk about grabbing a nice cup of coffee.

And every time I hear that, I think—
I’ve almost never felt true joy in running.

I run for my health.
To stay in shape.
In other words, I run because I should, not because I want to.
There’s no post-run euphoria—if anything, it feels more like a chore.

These days, I swim 5 kilometers every Monday and Friday morning.
If I push myself at a fairly intense pace,
there’s a certain satisfying exhaustion that lingers afterward.

But even that isn’t the same as saying “I enjoy swimming.”
If I swim at a casual pace, there’s no real sense of accomplishment.
The main reason I do it is still health and maintenance.

And I’ve come to realize something.
You can’t beat someone who genuinely enjoys what they’re doing.

The person who finds joy in running will naturally thrive in marathons.
The one who loves coding more than eating will go far as a software engineer.
If someone can enjoy what others see as painful, they have a massive advantage.

Those people don’t think of their effort as “effort.”
There’s no struggle in consistency.
That’s why they’re able to go deeper, stay longer, and eventually succeed.

Put another way—
if something feels like a struggle to you,
but feels like play to someone else,
you’ll always be at a disadvantage in that space.

So instead of forcing yourself to change,
maybe it’s more important to ask:
What are the things I do so naturally, I barely even notice I’m doing them?

People always say, “Do what you love.”
But maybe it’s more than that.

Maybe the real clue is:
“When everyone else is struggling, but you somehow enjoy it.”
That feeling might be the truest sign of what you’re actually meant to do.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*