星野誠 makoto hoshino

鍵開かず、鉄の塊と化した「ハローサイクル」

2025.7.14

今年から、年一回の検診で鎌倉に行っている。せっかくなので、検診がおわったら、毎回シェアサイクルを使って近くのカフェやレストランに行く。アプリで借りて、アプリで返す。鍵もスマホで開けられる。とても便利な時代だ。以前はブロンプトンの折りたたみ自転車をもって鎌倉に来ていたけれど、その必要がまったくない。

ただ、そこでちょっとしたハプニング。鍵が、解錠できない。返却もできない。サポートに電話をかけても、混み合っていて一向に繋がらない。

利用前に確認した注意書きには、確かに書かれていた。「ネットワークが繋がらない地域では、鍵の解錠ができなくなる可能性があります」と。頭では理解していたものの、「大丈夫だろう」という楽観的な気持ちがあった。実際、ここ数回はまったくそのようなことがなかった。

ところが、今回、いざ自転車を解錠しようとした瞬間、予想は見事に外れた。鍵は頑として開かない。鍵を閉めるときは手動だからしまるのだけれど、解錠が携帯からしかできないのだ。まるで現代版の「開かずの扉」のような状況だった。

このまま待っても埒があかないので、自転車をえっちらおっちら持ち上げて、ネットが繋がりそうな場所まで歩いた。観光客が横を通り過ぎていく。なんだかその状況が、少しだけ滑稽で、思わず笑ってしまった。

ネットは便利になった。本当に、驚くほど。でも、その糸がぷつりと切れただけで、僕らの生活はこんなにもあっけなく止まってしまう。

この体験を通して考えたのは、現代社会の便利さと脆さが表裏一体だということだ。スマートフォンひとつで何でもできる時代になった。買い物も、移動も、コミュニケーションも、すべてがデジタル化されている。

ただ、その便利さは、ネットワークという見えない糸で支えられている。その糸が切れた瞬間、自分の生活は一気に立ち往生してしまう。まるで電気が止まった瞬間に、現代的な家が単なる箱になってしまうように。

鎌倉の街で自転車を抱えながら歩きながら、ふと思った。もしかすると、自分たちはすでに「ネットが繋がらないだけで、すべての生活が一気に滞る」時代に入っているのかもしれない。

キャッシュレス決済、デジタル鍵、オンライン予約、GPS案内…。気づけば、日常生活のあらゆる場面でネットワークに依存している。それは確かに便利だが、同時に私たちを脆弱にもしている。

皮肉なことに、この現代的な問題に直面したのは、長い歴史を持つ古都鎌倉だった。

便利さの先にある、不便。
つながることで得られる快適さの、裏側。

ハローサイクルの“開かずの鍵”は、ちょっとしたイライラとともに、今の暮らしのあり方について静かに問いかけてくれた気がする。

便利さを享受しながらも、
ときにはアナログな解決策を考えられる柔軟さ。
技術に頼りすぎない、ほどよい距離感。

きっとそれくらいが、ちょうどいい。

ーーーー

ーーーー

The Fragility of Modern Life: A Lesson from Kamakura’s Hello Cycling

Since this year, I’ve been going to Kamakura for an annual check-up. Since I’m there anyway, after the check-up, I always use a shared bicycle to visit nearby cafes and restaurants. I rent it through an app, return it through an app. Even the lock can be opened with my smartphone. What a convenient era we live in. I used to bring my Brompton folding bike to Kamakura, but there’s absolutely no need for that anymore.

But then, a little mishap occurred. The lock wouldn’t unlock. I couldn’t return it either. When I called support, the line was busy and I couldn’t get through at all.

The notice I had checked before using clearly stated: “In areas where the network is not connected, there is a possibility that the lock cannot be unlocked.” I understood this intellectually, but I had this optimistic feeling that “it’ll be fine.” In fact, nothing like this had happened in the past few times.

However, this time, when I tried to unlock the bicycle, my expectations were completely shattered. The lock stubbornly refused to open. While you can manually lock it, unlocking can only be done through the phone. It was like a modern version of a “door that won’t open.”

Since waiting around wouldn’t get me anywhere, I huffily lifted the bicycle and walked to a place where the network might connect. Tourists passed by. The situation felt a bit ridiculous, and I couldn’t help but laugh.

The internet has become convenient. Really, surprisingly so. But when that thread snaps, our lives come to such an abrupt halt.

What I thought about through this experience was how the convenience and fragility of modern society are two sides of the same coin. We’ve entered an era where everything can be done with just a smartphone. Shopping, transportation, communication—everything has been digitized.

However, this convenience is supported by an invisible thread called the network. The moment that thread breaks, our lives come to a complete standstill. Just like how a modern house becomes nothing more than a box when the electricity goes out.

Walking through the streets of Kamakura while carrying the bicycle, I suddenly thought: Perhaps we’ve already entered an era where “all of life grinds to a halt just because the internet isn’t connected.”

Cashless payments, digital keys, online reservations, GPS navigation… Before we knew it, we’ve become dependent on networks in every aspect of our daily lives. It’s certainly convenient, but it also makes us vulnerable.

Ironically, it was in Kamakura, a city with a long history, that I encountered this modern problem.

The inconvenience that lies beyond convenience. The flip side of the comfort gained through connection.

Hello Cycling’s “unlockable lock” gave me a bit of irritation, but also quietly made me question how we live today.

While enjoying convenience, maintaining the flexibility to think of analog solutions when needed. A healthy distance from technology, not relying on it too much.

That’s probably just about right.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*