星野誠 makoto hoshino

「味噌の味がするうちは、上味噌にあらず」

2025.7.9

最近、ピーター・ドラッカーの経営思想を今一度読んでいる。

「人格は仕事に現われ、仕事によって磨かれる」

ドラックカーが「仕事と人格」について語った一節。

仕事。10年もすれば、大抵の仕事はこなせるようになる。でも、そこから先の40年、ただ同じことを繰り返すだけでは、必ず「飽きる」という習性に負けてしまう。

ドラッカーは言う。長いキャリアを走り続けるために必要なのは「挑戦」であり、そのためには二種類の自己開発が欠かせない、と。

一つは、「人としての成長」。人間学や哲学といった、いわば本業の「本学」。

もう一つは、「貢献のための能力の向上」。専門知識やスキルといった、いわば末端の「末学」。

この二つのバランスが、燃え尽きずに、長いキャリアを走り続けるための鍵なんだろう。挑戦の機会を自ら作らない者は、不機嫌で、未熟な中年になってしまう、というドラッカーの言葉が、胸に刺さる。

そして、ドラッカーが引用した、同時代の哲学者・森信三の言葉に、ハッとさせられた。

「味噌の味は上味噌にあらず」


一見すると、どういう意味?と思うかもしれない。

これは、「味噌の香りがプンプンしているうちは、まだ二流だ」ということ。本当に最高級の味噌汁は、味噌が「俺が、俺が」と主張するのではなく、出汁や具材と完璧に調和して、全体として一つの、えもいわれぬ美味しさになっている。つまり、鼻につくような“自己主張”がない状態こそが、洗練された境地。

仕事も同じで、働く僕たちの「主観」、つまりエゴや「やってやってる感」が消え、客観的に求められる仕事そのものと一体化した時、最高の境地に達するのだという。

自分がメガネ屋として、お客様に「このメガネ、最高でした!」と言っていただける時、そんな時は、もしかすると、自分の主観(「このフレーム、かっこいいでしょ?」)が消え、お客様の人生という客観的なニーズと、メガネが一体になった時なのかもしれない。

では、どうすれば、そんな主観が消えるほどの境地に達することができるのか。

そのヒントは、若き日のドラッカーが感銘を受けたという、作曲家ヴェルディの言葉にある。

「いつも失敗してきた。だから、もう一度挑戦する必要があった」


この境地は、才能だけで到達できるものじゃない。

何度も失敗し、傷つき、自分の主観やプライドを打ち砕かれ、それでもなお「もう一度」と立ち上がる。そのプロセスの中でしか、心も、そして仕事も、磨かれてはいかないのだ。

長い仕事人生を、ただの「勤勉な蟻」で終わらせないために。

常に新しい挑戦を探し、人として、そしてプロとして、自分を開発し続ける。そして、失敗を恐れずに、主観が消えるほどの境地を目指す。

簡単な道ではないけれど、これこそが、ドラッカーが示した、豊かで実りある仕事人生の送り方なのかもしれない。

ーーーー

ーーーー

“As Long as It Tastes of Miso, It Isn’t Top-Grade”: On Drucker and a Higher State of Work

Recently, I’ve been re-reading the management philosophy of Peter Drucker.

“Character appears in one’s work, and is polished by one’s work.”

This is a passage where Drucker spoke about “work and character.”

Work. After 10 years, you can handle most jobs. But for the 40 years that follow, if you just repeat the same things, you will inevitably lose to the habit of “getting bored.”

Drucker says that what’s necessary to keep running for a long career is “challenge,” and for that, two types of self-development are essential.

One is “growth as a person.” This is the “main study,” so to speak, like humanities and philosophy.

The other is “improving one’s abilities for contribution.” This is the “peripheral study,” like specialized knowledge and skills.

The balance of these two is likely the key to continuing a long career without burning out. Drucker’s words, that those who do not create opportunities for challenge become irritable and immature middle-aged people, pierce my heart.

“As Long as It Tastes of Miso, It Isn’t Top-Grade Miso”

And then, I was struck by the words of a contemporary philosopher, Shinzo Mori, whom Drucker quoted.

“The taste of miso is not in the top-grade miso.” (A literal translation, with the meaning “As long as it tastes of miso, it isn’t top-grade miso.”)

At first glance, you might wonder what this means.

It means, “As long as the aroma of miso is pungent and overpowering, it’s still second-rate.” A truly top-grade miso soup is one where the miso doesn’t assert itself, saying “Look at me! Look at me!” but perfectly harmonizes with the broth and ingredients, becoming one ineffably delicious whole. In other words, a state without any cloying “self-assertion” is the refined state.

Work is the same; when our “subjectivity” as workers—our ego or our feeling of “look what I’m doing”—disappears, and we become one with the objective work that is required, that’s when we reach the highest state.

As an eyeglass shop owner, when a customer tells me, “These glasses are the best!” perhaps that’s a moment when my own subjectivity (“Aren’t these frames cool?”) has disappeared, and the glasses have become one with the objective needs of the customer’s life.

How Can One Reach Such a State?

So, how can one reach a state where subjectivity disappears?

The hint lies in the words of the composer Verdi, which impressed a young Drucker.

“I have always failed. That is why I had to try one more time.”

This state isn’t something reachable by talent alone.

You fail many times, get hurt, have your subjectivity and pride shattered, and still get back up to try “one more time.” Only through that process can the heart, and one’s work, be polished.

In order not to end a long working life as just a “diligent ant.”

To always search for new challenges, and continue developing oneself as a person and as a professional. And, without fearing failure, to aim for a state where subjectivity disappears.

It’s not an easy path, but perhaps this is the way to live a rich and fruitful working life that Drucker showed us.

カテゴリー

– Archives –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*