「何も残らない」ことの楽しさ
世界中で愛され、多くの人の人生に影響を与えた『ドラゴンボール』や『Dr.スランプ』を生み出した巨匠、鳥山明氏。先日、そんな鳥山氏のこんな一文を目にした。
「見ているときは面白いけど、見終わったら何も残らない。これが最高の娯楽じゃないか。」
なるほど。考えたこともなかったけれど、これは確かにもっともだ!
例えば、アニメの『トムとジェリー』。流れているとついつい見てしまう。猫とネズミが延々と追いかけっこをする。ただそれだけなのに、なぜか目が離せない。見ているときは笑って、ドキドキして、時間を忘れる。でも、見終わった後には特に何も残らない。深いメッセージも、複雑なストーリーも、人生を変えるような教訓もない。
これこそが、最高の娯楽。鳥山さんの言葉は、その価値を僕に教えてくれた。
「何かを残そうとする病」と、父が愛した映画
翻って、現代は、あらゆるコンテンツに「意味」を求めすぎているのかもしれない。
社会問題を扱った映画、人生の教訓を教えてくれる小説、深いテーマを掘り下げるドラマ。もちろん、それらも素晴らしい。でも、いつもそんなに重たいものが必要?
現代は、まるで「何かを残さなければ」という強迫観念に支配されているよう。
SNSに投稿すれば「いいね」の数を気にし、仕事では「成果」を求められ、読書をすれば「学び」を探し、映画を観れば「メッセージ」を必死に読み取ろうとする。すべてに意味を求め、価値を見出し、何かを得ようと必死になっている。
そんなことを考えていて、ふと昔の父親のことを思い出した。
昔、ミニシアター系の映画ばかり追いかけてハリウッド大作を下に見ていた自分に、「ハリウッドそんな映画も必要だ」と言っていた父。なるほど。派手で単純で、見ている間だけ楽しい。それでいい。それがいいんだ、と。
「何のため」と「何もしない」の絶妙なバランス
もちろん、人生には「なんのために」という目的意識が必要な時がある。以前のブログで書いたように、「火中の栗を拾う」覚悟を持って、困難な挑戦に向き合うべき時もある。
でも、24時間365日、そんな風に目的意識に燃えていたら、人間は壊れてしまう。
そういえば、15年間、誠眼鏡店を営んできて気づいたことがある。
最高の接客は、実は「何も売ろうとしない」時に生まれる。ただ、お客様と楽しく話す。メガネの話じゃなくてもいい。天気の話でも、昨日見た映画の話でも。
そんな「何も残らない」ような時間の後に、ふと良い関係が生まれる。
シンプルで、馬鹿馬鹿しくて、でも最高に楽しい。そんな瞬間を、もっと大切にしてもいいのかもしれない。
ときには”何も残らない楽しさ”で心を軽く。あえて無意味を楽しむ。何も学ばず、何も得ず、ただ楽しむ。
鳥山さんがいうのは、そういう“最高の贅沢”の価値なのかもしれない。
ーーーー
ーーーー
The Best Entertainment Leaves Nothing Behind
Akira Toriyama, the master who created “Dragon Ball” and “Dr. Slump,” beloved worldwide and influential to countless lives. The other day, I came across these words from him:
“It’s fun while you’re watching, but nothing remains after it’s over. Isn’t this the best entertainment?”
Indeed. I’d never thought about it, but this is absolutely true!
Take “Tom and Jerry,” for example. When it’s on, I can’t help but watch. A cat endlessly chases a mouse. That’s all, yet somehow I can’t look away. While watching, I laugh, get excited, and lose track of time. But after it’s over, nothing particular remains. No deep messages, no complex storylines, no life-changing lessons.
This is the best entertainment. Toriyama’s words taught me its value.
The Disease of “Leaving Something Behind” and the Movies My Father Loved
In contrast, perhaps modern times demand too much “meaning” from all content.
Films tackling social issues, novels teaching life lessons, dramas exploring deep themes. Of course, these are wonderful too. But do we always need such heavy content?
Modern society seems dominated by the obsession that we “must leave something behind.”
Post on social media and worry about “likes.” At work, be demanded “results.” When reading, search for “lessons.” When watching movies, desperately try to decode “messages.” We frantically seek meaning in everything, trying to extract value, desperate to gain something.
Thinking about this, I suddenly remembered my father from long ago.
Back when I was chasing only arthouse films and looking down on Hollywood blockbusters, my father said, “Hollywood movies are necessary too.” I see. Flashy and simple, fun only while watching. That’s fine. That’s what’s good.
The Delicate Balance Between “What For” and “Nothing At All”
Of course, there are times in life when we need purpose—a sense of “what for.” As I wrote in previous blogs, there are times we must face difficult challenges with the resolve to “pick up hot chestnuts.”
But if we burned with purpose consciousness 24/7, 365 days a year, we’d break.
Come to think of it, I’ve noticed something in my 15 years running Makoto Eyewear.
The best customer service actually happens when I’m “not trying to sell anything.” Just chatting enjoyably with customers. It doesn’t have to be about glasses. Weather talk, yesterday’s movie—anything.
After such “nothing remains” moments, good relationships somehow form.
Simple, silly, but absolutely fun. Perhaps we should treasure such moments more.
Sometimes lighten your heart with “fun that leaves nothing behind.” Deliberately enjoy meaninglessness. Learn nothing, gain nothing, just enjoy.
What Toriyama speaks of might be the value of such “ultimate luxury.”
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- Why Purpose Must Transcend Pain 2025年6月29日We all want to chase our dreams, but we're afraid of ge […]
- Befriend Those Who Fail, and Other Rules for a Life of Adventure 2025年6月29日Who you surround yourself with defines the person you b […]
- Being a Destination 2025年6月28日In a world that celebrates speed and efficiency, what i […]
- The Talent for Action: Why "I Could Do It If I Tried" Is a Lie 2025年6月26日We've all heard it, and maybe we've all said it: "I cou […]
- Welcome to the World Where Thoughts Are Installed 2025年6月26日What happens to humanity when we conquer death, time, a […]