星野誠 makoto hoshino

「チャンドラヤーン3号」「SpaDeX」「Gaganyaan」「Bharatiya Antariksh Station」インドの宇宙開発、絶好調!

2025.6.5

最近、イーロン・マスク氏がインドに熱い視線を送っている、なんてニュースをよく見かけるようになった。テスラの新工場か、はたまたスターリンクの本格展開か…。彼が次にどこで大きな動きを見せるのか、世界中が注目しているけれど、その候補地にインドが頻繁に挙がってくるのには、やっぱりそれだけの理由があるんだろうな、と感じる。

特に宇宙開発の分野では、もう世界が目を見張るような成果を、自力で次々と打ち立てているから驚きだ。

歴史的快挙:月の南極に到達した「チャンドラヤーン3号」

記憶に新しいのは、2023年8月のこと。政府傘下のインド宇宙研究機関(ISRO)が無人月面探査機「チャンドラヤーン3号」を、なんと月の南極付近に着陸させるという快挙を成し遂げた。月面への探査機着陸に成功したのは、アメリカ、旧ソ連、中国に次いで世界で4カ国目。そして、月の南極付近という、これまで誰も到達したことのなかった場所への着陸は、世界初だった。

着陸機と小型の探査車は、約14日間という設計寿命をしっかり全うして、月の土壌や鉱物に関する貴重なデータを地球に送り届けてくれた。月の南極付近は、永久影領域と呼ばれる太陽光の当たらない場所があり、そこには氷状の水が存在する可能性が高いとされている。将来の月面基地建設を考えた時、この水資源の存在確認は極めて重要な意味を持つ。

月面着陸なんて、かつては超大国の専売特許みたいだったけれど、インドがそこに名を連ねたことの意味は本当に大きい。しかも、ただ着陸するだけじゃなくて、南極付近という未踏の地を狙うあたりに、彼らの高い技術力と野心を感じる。

驚異のコストパフォーマンス:「ジュガード」の思想

インドの宇宙開発の最大の特徴は、その圧倒的なコストパフォーマンスの良さだ。例えば、2014年に成功した火星探査機「マンガルヤーン」のミッション費用は、なんとわずか74億円。これに対して、アメリカの火星探査ミッション「MAVEN」は671億円、ヨーロッパの「MARS EXPRESS」は386億円、日本の「のぞみ」でさえ189億円もかかっている。つまり、インドは他国の10分の1程度の予算で同等以上の成果を上げているのだ。

この背景には、インド特有の「ジュガード」という思想がある。これは「限られたリソースで最大限の工夫をして問題を解決する」という意味で、インドの宇宙開発はまさにこの精神に基づいている。

ISROの技術者たちは、高価な既製品を使う代わりに、可能な限り国産技術で代替し、シンプルで確実な設計を心がけている。例えば、チャンドラヤーン3号では、前回失敗の経験を活かして冗長性を高めつつも、コストを抑える絶妙なバランスを実現した。

2025年:ドッキング技術で世界4位の宇宙大国入り

そして今年2025年1月、インドはまた新たな歴史を刻んだ。宇宙ドッキング実験「SpaDeX」で、2機の衛星を軌道上で自律的にドッキングさせることに成功したのだ。

この技術を実証できたのは、アメリカ、ロシア、中国に続いて世界で4番目。特に注目すべきは、インド独自開発の「Bharatiya Docking System」という技術で、秒速わずか10mmという極めて慎重な速度での接近を実現している。これは安全性を最重視した設計で、将来の宇宙ステーション建設や月面サンプルリターンミッションに不可欠な技術だ。

ISROは「この技術は月面ミッション、月からのサンプル回収、宇宙ステーション『Bharatiya Antariksh Station(BAS)』の建設、運用に不可欠だ」と述べており、まさに将来の野心的な計画への布石となっている。

インド宇宙開発の父:ヴィクラム・サラバイ氏の遺産

インドの宇宙開発の基礎を築いたのは、「インド宇宙開発の父」と呼ばれるヴィクラム・サラバイという人物だった。1947年にインドがイギリスから独立した直後、新生インド政府は防衛技術と宇宙研究開発を国家の重要課題と位置づけた。

1962年にはサラバイを議長とするインド国立宇宙研究委員会(INCOSPAR)が設立され、これが1969年に現在のインド宇宙研究機関(ISRO)へと発展した。興味深いのは、ISROが当初から宇宙技術を国民生活の向上に直結させることを重視してきたことだ。

例えば、ISROはアメリカとの初期検討を通して、インド全土へのテレビ放送には人工衛星が最も経済的な手段であると結論づけた。実際、衛星による放送は地上波と比べてコストを大幅に抑えることができ、インドの社会経済発展に重要な役割を果たした。

怒涛のロードマップ:2027年から2040年までの野心的計画
2026年:「ガガンヤーン」でついに有人宇宙飛行へ

2027年の1~3月には、インド初の有人宇宙飛行計画「ガガンヤーン」の実施が予定されている。当初は2025年を目標としていたが、安全性を最優先に2026年に延期された。

選ばれた4人の宇宙飛行士は、プラシャント・バラクリシュナン・ナイル氏、アジット・クリシュナン氏、アンガド・プラタップ氏、シュバンシュ・シュクラ氏で、全員がインド空軍のベテランパイロットだ。彼らは既にロシアで長期間の訓練を受けており、2025年中には2回目の無人試験機打ち上げも予定されている。

ガガンヤーンが成功すれば、インドはソ連(ロシア)、アメリカ、中国に続いて独自に有人宇宙飛行を実施した4番目の国となる。

2027年:月面サンプルリターンという次の挑戦

同じく2027年には、月面からのサンプルリターンミッションも予定されている。これは月の土壌や岩石を地球に持ち帰るという、技術的に極めて困難なミッションだ。これまでにサンプルリターンを成功させたのは、アメリカのアポロ計画、旧ソ連のルナ計画、そして最近では中国の嫦娥5号のみ。インドがここに加われば、また新たな歴史を刻むことになる。

2035年:独自宇宙ステーション「Bharatiya Antariksh Station」

2035年までに建設予定の独自宇宙ステーション「Bharatiya Antariksh Station(BAS)」は、インドの宇宙開発における最大の野心的プロジェクトの一つだ。国際宇宙ステーション(ISS)が2030年代に運用終了を迎える中、中国の「天宮」に続く新たな宇宙ステーションとして注目される。

このステーションは比較的小規模になる予定だが、微小重力実験や宇宙技術の実証など、インド独自の研究開発拠点として機能する計画だ。

2040年:有人月面着陸という最終目標

そして2040年までには、インド初の有人月面着陸を実現する計画も発表されている。これが実現すれば、アメリカのアポロ計画以来、50年以上ぶりの快挙となる。

国際協力の要:日本との「LUPEX」プロジェクト

インドの宇宙開発で特に注目すべきは、日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)との共同プロジェクト「LUPEX(Lunar Polar Exploration)」だ。これは月の極域で水の存在などを調査する国際協働ミッションで、2025年以降の打ち上げが予定されている。

このプロジェクトでは、インドが月面着陸機を開発し、日本がロケットの調達と月面を走る探査車の開発を担当する。月の南極域を約3か月半にわたって探査し、水資源の存在可能性を詳しく調べる計画だ。

JAXAのプロジェクトメンバーは「ISROは月の周回衛星の運用や月着陸機の開発を行うなど、高い技術力を持っています。LUPEXプロジェクトではISROが今まで開発してきた月面ローバよりも一回り大きなローバを作る予定です」と述べており、両国の技術を結集した意欲的なプロジェクトとなっている。

民間宇宙産業の台頭

インドの宇宙開発は政府機関だけの話ではない。近年、スカイルート・エアロスペース社やアグニクル・コスモス社といった民間のスペーススタートアップが急速に成長している。

政府も2020年に民間企業の宇宙分野参入を促進する「IN-SPACe」という機関を設立し、規制緩和を進めている。これにより、これまでISRO独占だったインドの宇宙産業に、新たな競争と革新が生まれている。

戦略的ポジショニング:「第三の道」としてのインド

地政学的な観点から見ると、インドの宇宙開発は非常にユニークな位置にある。アメリカとも中国とも適度な距離を保ちながら、独自の技術開発を進めているのだ。

例えば、NASA との共同プロジェクト「NISAR」(合成開口レーダー衛星)では地球観測分野でアメリカと協力し、一方でLUPEXでは日本やヨーロッパとも連携している。しかし、基幹技術は自国開発を貫き、他国への依存を最小限に抑えている。

この「誰にも頼らず、誰とでも協力する」というスタンスは、グローバルサウスや非同盟諸国のリーダーとしてのインドの立場とも一致している。今後の宇宙を巡る米中競争において、インドがキャスティングボートを握る可能性もある。

技術開発の哲学:実用性とイノベーションの両立

インドの宇宙開発の特徴は、純粋な科学探査よりも実用性を重視する姿勢にある。初期の衛星通信やリモートセンシング技術の導入も、農業や気象予報、災害管理といった国民生活に直結する分野への応用を前提としていた。

しかし、それは決して保守的ということではない。チャンドラヤーン3号の月南極着陸や、今回のSpaDeXミッションのように、技術的に極めて挑戦的なプロジェクトにも果敢に取り組んでいる。この「実用性とイノベーションの両立」こそが、インドの宇宙開発の真の強みなのかもしれない。

世界市場への影響:「宇宙の民主化」

インドの低コスト宇宙技術は、世界の宇宙産業に大きな影響を与えている。2023年に6,300億ドル規模だった世界の宇宙産業は、2035年には1兆8,000億ドルに達する見通しだが、この成長市場でインドは独自のポジションを確立しつつある。

特に小型衛星市場では、インドのアプローチが「宇宙の民主化」を促進している。これまで宇宙開発に参入できなかった国々や企業にとって、インドの技術は新たな可能性を開いている。

業界団体インド宇宙協会のAKバット事務局長は「衛星は旅客機サイズからノートPCサイズへと小型化が進んでいる。インドはデータマイニングと解析で歴史的なアドバンテージを持っており、この分野で勝機を見出せる」と述べている。

次の50年を見据えて

こうして見てみると、インドが宇宙開発大国として確固たる地位を築きつつあるのは明らかだ。それは単に国の威信を示すというだけでなく、将来の経済や安全保障においても、宇宙という領域がますます重要になっていることの表れなんだろう。

1960年代に始まったインドの宇宙開発は、今や世界をリードする存在となった。そして2025年から2040年にかけて予定されている一連のプロジェクトが全て成功すれば、インドは間違いなく宇宙開発における「新たなスーパーパワー」として確立されるだろう。

僕が個人的に夢見ている2049年の火星行きだって、きっとこういう一歩一歩の挑戦の積み重ねの先にあるんだろうな、なんて思うと、なんだか胸が熱くなる。これからインドが宇宙でどんな新しい物語を僕たちに見せてくれるのか、本当に楽しみだ。

もしかしたら、自分たちが火星に行く時代には、インドの宇宙船がすぐ隣を飛んでいるかもしれない。そんな未来を想像すると、なんだかワクワクしてくる。

ーーーー

ーーーー

India’s Space Program is Absolutely Crushing It!

Lately, I’ve been seeing a lot of news about Elon Musk casting his eyes toward India. Whether it’s for a new Tesla factory or the full-scale deployment of Starlink… The whole world is watching to see where he’ll make his next big move, and India keeps coming up as a candidate. There’s got to be good reasons for that.

But India’s momentum right now isn’t dependent on Elon Musk at all. Especially in the field of space development, they’ve been achieving world-class results one after another through their own efforts, and it’s truly remarkable.

Historic Achievement: Chandrayaan-3 Reaches the Moon’s South Pole

Fresh in our memory is what happened in August 2023. The Indian Space Research Organisation (ISRO), under government oversight, accomplished the incredible feat of landing the unmanned lunar probe “Chandrayaan-3” near the Moon’s south pole. India became the fourth country in the world to successfully land a probe on the lunar surface, following the United States, former Soviet Union, and China. And landing near the south pole—a place no one had ever reached before—was a world first.

The lander and small rover fulfilled their designed lifespan of about 14 days, sending back precious data about lunar soil and minerals to Earth. The Moon’s south polar region has areas called permanently shadowed regions where sunlight never reaches, and these are believed to have a high possibility of containing water ice. When considering future lunar base construction, confirming the existence of these water resources holds extremely important significance.

Lunar landing used to be like the exclusive domain of superpowers, but India joining that club is truly meaningful. Moreover, targeting the unexplored south polar region—rather than just landing anywhere—shows their high technical capabilities and ambition.

Incredible Cost Performance: The “Jugaad” Philosophy

The biggest characteristic of India’s space development is its overwhelming cost-effectiveness. For example, the mission cost for the Mars orbiter “Mangalyaan” that succeeded in 2014 was just 7.4 billion yen. In contrast, America’s Mars exploration mission “MAVEN” cost 67.1 billion yen, Europe’s “MARS EXPRESS” cost 38.6 billion yen, and even Japan’s “Nozomi” cost 18.9 billion yen. In other words, India achieved equal or superior results with about one-tenth the budget of other countries.

Behind this lies India’s unique philosophy called “Jugaad.” This means “solving problems with maximum ingenuity using limited resources,” and India’s space development is based exactly on this spirit.

ISRO engineers, instead of using expensive off-the-shelf products, substitute with domestic technology wherever possible and focus on simple, reliable designs. For example, with Chandrayaan-3, they achieved an exquisite balance of learning from previous failures to increase redundancy while keeping costs down.

2025: Becoming the World’s 4th Space Power Through Docking Technology

And this year, in January 2025, India wrote another new chapter in history. They succeeded in autonomously docking two satellites in orbit with their space docking experiment “SpaDeX.”

India became the fourth country in the world to demonstrate this technology, following the United States, Russia, and China. Particularly noteworthy is their indigenously developed “Bharatiya Docking System” technology, which achieves approach at an extremely careful speed of just 10mm per second. This is a safety-first design that’s essential for future space station construction and lunar sample return missions.

ISRO stated that “this technology is indispensable for lunar missions, sample return from the Moon, and construction and operation of the space station ‘Bharatiya Antariksh Station (BAS),'” making it truly a stepping stone for future ambitious plans.

Father of Indian Space Development: Vikram Sarabhai’s Legacy

The foundation of India’s space development was laid by a person called Vikram Sarabhai, known as the “Father of Indian Space Development.” Right after India gained independence from Britain in 1947, the new Indian government positioned defense technology and space research and development as important national issues.

In 1962, the Indian National Committee for Space Research (INCOSPAR) was established with Sarabhai as chairman, which evolved into the current Indian Space Research Organisation (ISRO) in 1969. What’s interesting is that ISRO has always emphasized directly connecting space technology to improving people’s lives from the very beginning.

For example, through initial discussions with America, ISRO concluded that satellites were the most economical means for television broadcasting across all of India. Indeed, satellite broadcasting could dramatically reduce costs compared to terrestrial broadcasting and played an important role in India’s socioeconomic development.

Ambitious Roadmap: Bold Plans from 2027 to 2040
2026: Finally Achieving Human Spaceflight with “Gaganyaan”

India’s first human spaceflight program “Gaganyaan” is scheduled for implementation between January and March 2027. Originally targeting 2025, it was postponed to 2026 with safety as the top priority.

The four selected astronauts are Prashanth Balakrishnan Nair, Ajit Krishnan, Angad Pratap, and Shubhanshu Shukla—all veteran pilots from the Indian Air Force. They have already received long-term training in Russia, and a second unmanned test vehicle launch is scheduled for 2025.

If Gaganyaan succeeds, India will become the fourth country to independently conduct human spaceflight, following the Soviet Union (Russia), United States, and China.

2027: The Next Challenge of Lunar Sample Return

Also in 2027, a lunar sample return mission is planned. This is the technically extremely difficult mission of bringing lunar soil and rocks back to Earth. Only America’s Apollo program, the former Soviet Union’s Luna program, and recently China’s Chang’e 5 have succeeded in sample return. If India joins this group, they’ll write yet another new chapter in history.

2035: Independent Space Station “Bharatiya Antariksh Station”

The independent space station “Bharatiya Antariksh Station (BAS)” planned for construction by 2035 is one of India’s most ambitious space development projects. As the International Space Station (ISS) approaches its end of operations in the 2030s, this will be watched as a new space station following China’s “Tiangong.”

This station is planned to be relatively small-scale, but will function as India’s unique research and development base for microgravity experiments and space technology demonstration.

2040: The Ultimate Goal of Human Lunar Landing

By 2040, India has also announced plans to achieve their first human lunar landing. If realized, this would be a groundbreaking achievement—the first since America’s Apollo program over 50 years ago.

Key International Cooperation: The “LUPEX” Project with Japan

Particularly noteworthy in India’s space development is the joint project “LUPEX (Lunar Polar Exploration)” with Japan’s JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency). This is an international collaborative mission to investigate the existence of water in the Moon’s polar regions, with launch planned for 2025 or later.

In this project, India will develop the lunar lander while Japan handles rocket procurement and development of the lunar rover. The plan is to explore the Moon’s south polar region for about 3.5 months to investigate the possibility of water resources in detail.

A JAXA project member stated, “ISRO has high technical capabilities in operating lunar satellites and developing lunar landers. The LUPEX project plans to create a rover that’s one size larger than the lunar rovers ISRO has developed so far,” making this an ambitious project combining both countries’ technologies.

Rise of Private Space Industry

India’s space development isn’t just about government agencies. In recent years, private space startups like Skyroot Aerospace and Agnikul Cosmos have been growing rapidly.

The government also established “IN-SPACe” in 2020, an organization to promote private companies’ entry into the space sector, advancing deregulation. This has brought new competition and innovation to India’s space industry, which was previously dominated by ISRO.

Strategic Positioning: India as the “Third Way”

From a geopolitical perspective, India’s space development occupies a very unique position. They’re advancing their own technology development while maintaining appropriate distance from both America and China.

For example, in the joint project “NISAR” (synthetic aperture radar satellite) with NASA, they cooperate with America in Earth observation, while also collaborating with Japan and Europe on LUPEX. However, they stick to developing core technologies domestically and minimize dependence on other countries.

This stance of “not relying on anyone, but cooperating with everyone” aligns with India’s position as a leader of the Global South and non-aligned nations. India may hold the casting vote in future US-China competition over space.

Technology Development Philosophy: Balancing Practicality and Innovation

A characteristic of India’s space development is prioritizing practicality over pure scientific exploration. Early introduction of satellite communication and remote sensing technologies was premised on applications to fields directly connected to people’s lives like agriculture, weather forecasting, and disaster management.

However, this doesn’t mean being conservative at all. They boldly tackle technically extremely challenging projects like Chandrayaan-3’s south polar landing and the recent SpaDeX mission. This “balance of practicality and innovation” might be the true strength of India’s space development.

Impact on Global Markets: “Democratization of Space”

India’s low-cost space technology is having a major impact on the global space industry. The global space industry, which was worth $630 billion in 2023, is expected to reach $1.8 trillion by 2035, and India is establishing its unique position in this growing market.

Particularly in the small satellite market, India’s approach is promoting the “democratization of space.” For countries and companies that previously couldn’t enter space development, India’s technology is opening new possibilities.

AK Bhatt, Secretary General of the Indian Space Association industry group, states: “Satellites are shrinking from passenger plane size to notebook PC size. India has historical advantages in data mining and analysis, and we can find opportunities in this field.”

Conclusion: Looking Ahead to the Next 50 Years

Looking at all this, it’s clear that India is establishing itself as a major space development power. This isn’t just about showing national prestige—it reflects how the space domain is becoming increasingly important for future economics and security.

India’s space development, which began in the 1960s, has now become a world-leading presence. If all the projects planned from 2025 to 2040 succeed, India will undoubtedly be established as a “new superpower” in space development.

My personal dream of going to Mars in 2049 is probably built on this kind of step-by-step accumulation of challenges, and thinking about that makes my heart race. I’m really excited to see what new stories India will show us in space.

Maybe by the time we go to Mars, Indian spacecraft will be flying right next to us. Imagining that kind of future gets me really excited.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*