星野誠 makoto hoshino

DuolingoはAIファーストの会社になる

2025.5.6

「DuolingoはAIファーストの会社になる」

うちの娘も使っている語学学習アプリDuolingo。そのDuolingoのCEOが社員へ送ったというメールの話を目にした。
その宣言は、想像していたよりもずっと力強く、そして具体的だった。単に流行りのAI機能を付け足すのではなく、「ゼロから作り直すつもりで考えるべき」という言葉には、強い覚悟のようなものが滲み出ている。

メールの中で、CEOはかつての「モバイルファースト」への転換を引き合いに出していた。多くの企業がまだウェブサイト中心だった頃に、モバイルという新しい波に賭け、それが大きな成功に繋がった、と。なるほど、今回の「AIファースト」宣言も、それと同じ種類の、未来を見据えた大きな「賭け」なのだろう。変化が避けられないのなら、ただ待つのではなく、自らその変化の先頭に立つ。リーダーシップとは、こういうものなのかもしれない。

「AIで代替可能な業務は、段階的に契約社員の利用を減らす」「採用時にはAIスキルを評価する」「チームが業務を自動化しない限り、人員は増やさない」CEOのメッセージはそこで終わらない。「これはAIによって社員を置き換える話ではない。優れた社員たちがより多くのことを実現できるよう、ボトルネックを取り除くのが目的だ」と続く。そして、「繰り返し作業ではなく創造的な課題と実際の問題に集中してほしい」と。

この言葉に、ハッとさせられた。そうか、技術の進化は、人が本来やるべき、もっと創造的で、人間らしい仕事に集中できるように、私たちを単純作業から解放してくれる可能性を秘めているのだ。DuolingoのCEOが見ているのは、AIに仕事を奪われる未来ではなく、AIを使いこなすことで、人がさらに大きな価値を生み出せるようになる未来なのかもしれない。

もちろん、その移行は簡単ではないだろう。「ゼロから作り直す」というのは、口で言うほど容易ではない。慣れたやり方を変えることへの抵抗は大きいし、新しいスキルを学ぶ必要もある。それでも、Duolingoのこの決断は、これからの時代を生きる私たちにとって、一つの道標になるような気がする。変化を恐れて立ち止まるのではなく、変化の本質を見極め、それを自らの力に変えていく。AIという新しい道具と共存しながら、人間の価値をどう高めていくか。それが、今まさに問われていることなのだろう。

あの緑色のフクロウ(Duolingoのキャラクター)は、ただ語学を教えてくれるだけでなく、もっと大きな時代の変化の先を見ているのかもしれない。

ーーーー

ーーーー

The Owl’s Vision, and Where We Stand

“Duolingo will become an AI-first company.”

Duolingo, the language learning app my daughter also uses. I came across a story about an email its CEO sent to employees.

That declaration was far more forceful and concrete than I had imagined. The words, “we should think as if we’re rebuilding from scratch,” carry a palpable sense of strong determination.

In the email, the CEO drew a comparison to the company’s past shift to “mobile-first.” He noted that when many companies were still web-centric, Duolingo looked to the future, made a bet on the new wave of mobile, and developed with a mobile-first approach, which led to significant success. I see. This “AI-first” declaration is likely the same kind of major, forward-looking “bet.” If change is inevitable, then instead of just waiting, one should stand at the forefront of that change. Perhaps this is what leadership is all about.

“We will phase out the use of contractors for tasks that can be replaced by AI,” “We will assess AI utilization skills during hiring,” “We will not add personnel unless teams automate their work.” The CEO’s message doesn’t end there. “This is not about replacing employees with AI. The goal is to remove bottlenecks so that our excellent employees (Duos) can achieve even more,” he continued. And then, “We want you all to focus on creative challenges and real problems, not repetitive work.”

These words made me stop and think. I see. The evolution of technology doesn’t necessarily just exist to make people redundant. Rather, it holds the potential to free us from simple tasks so that we can concentrate on the more creative, human-centric work we were originally meant to do. Perhaps the future the Duolingo CEO envisions is not one where AI takes jobs, but one where humans, by mastering AI, can create even greater value.

Of course, this transition won’t be easy. “Rebuilding from scratch” is not as simple as it sounds. Resistance to changing familiar ways is strong, and there’s a need to learn new skills. Still, Duolingo’s decision feels like it could be a signpost for us living in the coming era. Instead of fearing change and standing still, we need to discern the essence of change and transform it into our own strength. How do we enhance human value while coexisting with this new tool called AI? That, surely, is what is being asked of us right now.

That green owl (Duolingo’s character) might not just be teaching languages, but might also be seeing far ahead into the major changes of our times.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*