星野誠 makoto hoshino

リファクタリング―変化に適応するために、何を壊し、何を残すのか―

2025.4.8

ソフトウェア開発の世界に「リファクタリング」という言葉があります。最初はシンプルで美しいコードも、仕様変更や機能追加を繰り返すうちに、いつの間にか不格好で読みづらいものに変わってしまう。部分的な修正では追いつかなくなり、時には土台から作り直す必要が出てくる。でも、積み上げてきたものを壊す決断は簡単じゃない。勇気が必要だし、リスクも伴います。

会社も同じです。時代の変化がものすごいスピードで進む今、日々少しずつ仕組みに手を入れるのは大切なこと。でも、その積み重ねで、最初に描いていたシンプルな構造はどこかへ消え、全体像が見えづらくなり、動きも鈍くなっていく。「この仕組み、そもそも何のために作ったんだっけ?」「今の時代に本当に必要?」そんな疑問が浮かぶような“負の遺産”が溜まり、やがて会社全体が“構造疲労”で凝り固まってしまう。

うちはスタッフ5人の小さな会社ですが、それでもこの状況は実感します。変えるべき構造が何となく分かっていても、そこに手をつけるのは本当に難しい。「変わらなきゃいけない」と頭では分かっているのに、変われないジレンマに苛まれるんです。

「今動いているものになぜ手を入れる必要があるのか」という疑問や、「変更によって新たな問題が生じるのではないか」という恐れが、背中を押す手を止めてしまいます。

そんな状態を抜け出すには、思い切った「リファクタリング」が必要です。会社の構造そのもの、ビジネスモデルそのものを見直す大胆な一歩。変えるべきものと残すべきものを見極め、過去の遺産を壊して再構築する。それは痛みを伴うプロセスです。

でも、その痛みがあるからこそ、リファクタリングには価値があると思うんです。ソフトウェアでも会社でも、定期的に「見直し」をして、変化に柔軟に対応できる状態を保つ。それが大事なんじゃないでしょうか。壊す勇気と残す判断を繰り返しながら、凝り固まったものを解き放つ。会社も人生も、そうやって進化していくものなのかもしれません。

変化に適応するために、何を壊し、何を残す?

ーーーー

ーーーー

Refactoring—To Adapt to Change, What to Break and What to Keep?

In the world of software development, there’s a term called “refactoring.” Code that starts out simple and elegant can, over time, become clunky, hard to read, and unwieldy after repeated changes and feature additions. Small fixes no longer cut it, and sometimes you have to rebuild it from the ground up. But tearing down what you’ve built? That’s no easy call. It takes courage, and it comes with risks.

The same applies to companies. In today’s world, where change happens at breakneck speed, tweaking systems bit by bit is essential. Yet, as those adjustments pile up, the clean, simple structure you once envisioned fades away. The big picture gets murky, and things slow down. You start wondering, “What was this system even built for?” or “Does it still make sense today?” These “negative legacies” stack up, and before you know it, the entire company is bogged down by “structural fatigue,” rigid and immovable.

We’re a small team of five, and even we feel this. We can sense what needs to change, but actually doing it? That’s tough. We know we have to adapt, yet we’re stuck in this frustrating limbo, unable to move forward.

There’s the nagging question: “Why mess with something that’s working?” And the fear: “What if changing it creates new problems?” Those doubts hold us back, even when we know action is needed.

Breaking free from this rut calls for bold “refactoring”—a deep rethink of the company’s very structure and business model. It’s about figuring out what to keep and what to let go, dismantling past legacies to rebuild something better. It’s a painful process, no doubt.

But that pain is exactly why refactoring holds value. Whether it’s software or a company, periodically “taking stock” and staying flexible enough to handle change is what matters. It’s about having the guts to break things down and the wisdom to preserve what works, unshackling what’s grown stiff and stagnant. Maybe that’s how companies—and even lives—evolve.

So, to adapt to change, what do you break? What do you keep?

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*