星野誠 makoto hoshino

実店舗をより大切に!

2025.2.18

かつてはマスメディアが独占していた情報発信力は、この10年で徐々に衰え、誰もが独自のメッセージを発信できるようになった。最近ではテレビを見ない人も多く、「リーチの民主化」が進んでいることを実感できる。昔は、選ばれた一部の人だけが大衆に向けてメッセージを発信する能力を持っていたけれど、ソーシャルメディアや動画プラットフォームを使えば、個人でも簡単に世界中に声を届けることができるようになった。

そんな時代背景もあってか、現代の経営者は自分自身が壇上に立って、堂々とプレゼンやスピーチをするようになっている。そして、いまやあらゆる職業の人たちに、「人前に出るか」の選択が迫られているような印象がある。

AIがクリエイティブなプロセスの大部分を担う時代が目前に迫っている。例えば、将来、AIは理論的には誰にでも完璧なメガネを選ぶことができるだろう。しかし、そのメガネをどのように届けるか、どんな言葉を選んで贈るかによって、受け取る側の体験は大きく変わる。

結局、「AIにできない最後の人の役割」って何だろうと考えると、「対面力」に行き着く。相手の表情や雰囲気を読み取り、その人が何を求めているのかを“慮る”気持ちは、まだAIのアルゴリズムでは完全に置き換えられない。人が人としての感性をどう活かすかの重要性をひしひしと感じる。眼鏡屋を新宿と銀座で15年。うちのような眼鏡屋は、いわゆる「ラスト1フィート」の差をこれよりもまして、しっかりとご提案したい。

効率だけを追求すれば、人間的なふれあいを削いでしまう危険性が増えるであろうこれから。だからこそ、どんなにAIが進歩しても、最後は人間の対面力と“相手を慮る気持ち”がものを言うんじゃないかと思う。生産面をAIにオフロードし続けることはできても、最終的にその製品や体験を他者に届けるのは人間。だからこそ、今後は実店舗での体験をこれまで以上に重視し、充実させていきたい。

ーーーー

ーーーー

We Want to Value Our Physical Stores Even More.

Over the past decade, the once-monopolized power of mass media to shape public opinion has gradually weakened, giving rise to what could be called the “democratization of influence.” These days, many people don’t even watch TV; instead, they can easily broadcast their own messages to a global audience through social media and video platforms. In the past, only a select few could speak to the masses, but now it’s possible for virtually anyone to get their voice out into the world.

Because of this shift, modern business owners are more willing to step onto the stage themselves, confidently delivering presentations and speeches. It seems like people from all professions are facing a decision on whether or not to put themselves out there in front of others.

We’re on the verge of an era in which AI will handle the bulk of the creative process. For instance, in the near future, AI might theoretically select the perfect pair of glasses for anyone. However, how those glasses are presented and the words used to describe them can drastically change the customer’s experience.

When I consider what remains that AI truly can’t replicate, I always come back to “face-to-face interaction.” The ability to read someone’s expression or demeanor, to grasp what they really need, is still beyond the reach of algorithms. Human sensitivities matter more than ever, and in our eyewear business, we believe this “last one foot” of personal connection is crucial.

If we focus solely on efficiency, we risk sidelining the human element of our interactions—a real danger in the coming years. That’s why, no matter how advanced AI becomes, I believe it’s people’s in-person skills and genuine empathy that will ultimately make the difference. We can offload production tasks to AI, but the final step—actually delivering the product or experience—still relies on human involvement. Therefore, we plan to double down on enhancing our in-store customer experiences and making them more valuable than ever.

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*