星野誠 makoto hoshino

「今、標高いくつ?」高所登山から得た思わぬ収穫。

2025.1.27

エベレストを含む7大陸最高峰に挑戦して、いわゆる高所登山というものを体験してから、自分の体調を「エベレストに登るときの標高」にたとえて考えるようになった。体調が悪くなると頭がぼーっとして、「ああ、いまは標高5000mくらいだな」とか、「いや、これは6000mかも…」のように、なんとなくイメージできる。高所登山って、酸素の薄い世界に少しずつ慣れていかないとすぐに体が悲鳴を上げる。ただこの感じ、じつは日常生活でも同じような感覚を覚える。


1. 高所登山と“ぼーっと”感の共通点

エベレストを目指したとき、高所登山で5000m以上に行くと一気に空気が薄くなる。呼吸するだけで精一杯になったり、頭がフラフラしたり。自分もそんな状況を体験してから、調子が良くないときは「あ、いまは○○mレベルかも」って自己チェックするクセがついた。

  • 5000mレベル: ちょっと息苦しい、頭がぼーっとして集中力に欠ける。
  • 6000mレベル: さらに体が重く、動きが鈍く感じる。
  • 7000mレベル: めまいに近い疲労感、何をしても全然はかどらない。
  • 8000mレベル: いわゆる“デスゾーン”に近い状態。これはさすがにかなりやばい。

「やばいな」と思ったら休養をとって酸素を補給(要はしっかり眠る、栄養をとる)すると、レベルが少し下がってくる。この感覚が、自分にとってはけっこうわかりやすい指標になっている。


2. 運動ルーティンが教えてくれる体調サイン

さらに、この感覚とともに使っているのが、運動ルーティーン。今は、毎週月曜日と金曜日には5kmのスイムトレーニング、火曜日には9kmほどのランニングをこなしている。これを続けていると、自然と自分の体の状態がよく見えてくる。

  • スイム5km: 体全体を使うから疲労度もわかるし、呼吸の乱れ方で調子の良し悪しが判断できる。さらに疲れている時は、体もほぐれて、逆に体調が良くなる。ただ体が悲鳴をあげている時は泳げない。
  • ラン9km: 心肺機能と脚の疲労から、そのときの体調がストレートに伝わってくる。

この数日間は頭も体もイマイチで、一時は「お、これ7000mいったか?」と自省していたけれど、休養をしっかり取ってから、今朝4kmを軽く泳いでみたら復活していた。今の、体はだいたい5000mレベルに戻ったかな、という感じ。まだちょっと頭はぼーっとしてるんだけど、まあ許容範囲。


3. 脳と体の“高度”を意識するメリット

こうやって標高にたとえてみると、自分がどのくらい疲れているのか、いま休むべきかどうかがわかりやすい。

  • 客観視できる: ただ「頭が重い」と思うより、「あ、5000mくらいかも」と考えると行動の指針にしやすい。
  • 無理をしすぎない: 7000mレベルだと感じたら、もうそれ以上は頑張らず休もうと思える。
  • 回復の目安にもなる: 「いまは5000mに戻ったな」と思えば、少し活動ペースを上げるのような感じで自己管理がしやすい。

いわゆる“体調不良”は、一言でまとめられがちだけど、実際は段階がある。自分の場合、高所登山の経験を活かして段階をイメージすることで、脳や体の状態をうまくコントロールできてるんではないかと思う。


4. 健康と休養のバランス

体を動かすこと自体は苦を感じないけれど、休養を取らないとどんどん“標高”が上がってしまうということも身をもって感じる。長時間のトレーニングや激しい運動をするほど、リカバリーの大切さは増す。

  • 睡眠: やはり一番重要。しっかり寝るのが基本。高所登山も同じで、酸素が少ない分だけ睡眠の質に注意しないといけない。
  • 栄養: これも睡眠とともに最も重要。体を作り直すプロセスには十分なエネルギーが必要。山での行動食に気を使うのと同じだ。
  • 適度な休み: 頑張りすぎるとすぐに8000mレベルになってしまうので、自分のペースを大切に。

5. まとめ ~“標高計”を持つ感覚

頭がぼーっとするときは、「あれ、いま何mぐらいにいるかな?」って自問してみる。

  • 5000mなら: ちょっと疲れてるけど、体力はまだある。少しペースを落とせば大丈夫。
  • 6000mなら: そろそろ休養を考えないと危険域。
  • 7000m以上なら: 今すぐ休もう。のんびりして回復に集中することが最優先。

これを習慣化すると、不調を放置して限界まで追い込まれずに済むようになるから、結果的に健康が長続きするし、運動パフォーマンスも安定しやすい。とはいえ、試合中など本番の時は、上記をふくめ、無視しない場面も出てくるのだけれど、日常ではこれがとっても便利だ。


おわりに

日常のなかで、高所登山みたいに自分の“標高”をイメージする。これが自分にとってもあっている。もちろん、実際に山に行ったときのほうがもっと厳しい環境だったけれど、ひょんなことからこの経験が役立っている。
これからも、頭や体の状態を見極めながら、程よく休み、程よく動いて、自分なりの“ベストコンディション”を探っていきたい。もし疲れを感じたら、何か自分特有の指針をもってみることは、とってもお勧め。

ーーーー

ーーーー

“What’s Your Current Altitude? Lessons from Everest for Everyday Health”

Climbing the Seven Summits, including Mount Everest, taught me something unexpected: how to gauge my physical and mental state by thinking of it as “altitude.” High-altitude climbing requires your body to adapt gradually to less oxygen. If you go too fast, dizziness and exhaustion quickly set in. Surprisingly, I’ve found that life works in a similar way.

When I feel tired or foggy, I ask myself, “What altitude am I at right now?” For example:

  • 5,000m: Slight fatigue, a foggy head, and a little less focus.
  • 6,000m: Heavier limbs, slower movements, and more effort for basic tasks.
  • 7,000m: Extreme fatigue and near-dizziness. Nothing feels right.
  • 8,000m+: The “death zone,” where pushing yourself further is dangerous.

When I sense I’m at a higher “altitude,” I rest, eat well, and let my body recover until I feel my “altitude” lowering.


Using Exercise as a Health Check

To keep track of my health, I pair this altitude mindset with regular workouts. I swim 5 kilometers twice a week and run 9 kilometers once a week. These routines are like barometers for my body:

  • A 5k swim tests my overall fatigue and breath control. On good days, it feels refreshing. On bad days, it’s nearly impossible.
  • A 9k run reveals my cardio and leg strength. If it feels unusually tough, I know I’m not in top condition.

Recently, when I felt like I was at “7,000m,” I took a rest day. The next morning, I tried a lighter swim and felt closer to “5,000m” again—still tired but much more manageable.


Why Thinking in Altitude Works

Using “altitude” as a way to assess my health makes decision-making simpler:

  • Clear Self-Checks: Instead of vaguely saying, “I’m tired,” I can recognize I’m at “6,000m” and need rest.
  • Prevent Overexertion: If I feel like I’m at “7,000m,” I take immediate action to avoid burnout.
  • Track Recovery: Feeling like I’m back to “5,000m” tells me it’s safe to gradually pick up activity again.

This simple method helps me respond to my body’s signals before things get worse.


The Importance of Rest

Through my experience, I’ve realized that exercise alone isn’t enough to maintain health—it’s proper rest that truly keeps everything in balance. For me, I use the idea of “altitude” as a guide to check in with my body. Here’s how I approach recovery:

  • Sleep: Just like at high altitudes, where oxygen levels drop, sleep is essential for recovery and recharging. Without it, everything feels harder.
  • Nutrition: Think of it like fuel for a journey. Without enough energy, even small tasks can feel overwhelming.
  • Breaks: Overdoing it, whether in work, exercise, or daily life, only leads to exhaustion. Pacing yourself is key to avoiding burnout.

Of course, this “altitude gauge” is something that works for me because of my climbing background. For someone else, a different method might make more sense.


Final Thoughts

If you’re feeling off—whether it’s physical fatigue or mental fog—try creating your own “health barometer.” It doesn’t have to be tied to altitude, but finding a simple way to check in with yourself can be incredibly helpful. For me, it’s asking:

  • At 5,000m: Am I tired, but still okay to keep going with less intensity?
  • At 6,000m: Do I need to pause and recover for a bit?
  • At 7,000m+: Is it time to stop everything and focus on rest?

This personal system has been a lifesaver, helping me balance activity and recovery while staying in tune with my body. The key takeaway? Listen to yourself, find a method that resonates with you, and let it guide your choices. You don’t need to climb Everest to figure out what works best for your health!

カテゴリー

– Archives –

– other post –

– Will go to Mars Olympus –

– next journey Olympus on Mars through Space Travel –

– 自己紹介 インタビュー –

RSS *“Yesterday, I Went to Mars ♡”*