結局、近場が良かった。
先月から、毎週、週1日だけ、長めの距離をゆっくり走ることにした。
走るコースはガーミンのアプリで走る距離を45kmなどいれて、自動で作ってもらっていたのだけれど、地図を見ながら方向を気にしながら走るのと、結構信号で止まるので、なんとなくめんどくさくなり、今日は、家の近場を走ってみたのだけれど、これが断然良かった。
近場で、気づかなかったのだけれど、うちの近くに自衛隊の十条駐屯地があって、その駐屯地の外周がだいたい1km、さらにその横に北区立公園と北区立図書館があって、そこも入れると一周2kmほど。この周り、信号もなく、人も少なく走るにはとてもいい環境。
20周この周りを走っていれば40km。40周走ったら80km。ゆっくり走るには最適な環境。
遠く遠くと走りやすり場所を求めていたけれど、結局身近なところに最適な環境があった。こういったことって、場所だけに限らず、じつは人生のいろいろな局面で結構あるのかもしれない。
まあ、ただ結局近場がよかったというのは、色々と遠くを走ってみてわかったことなので、やっぱり何かの良さを知るには、無駄や回り道は必ず必要というのも、また真理かも。
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- Beyond the Algorithm: The Unexpected Power of Meeting "Wandering People" 2025年5月17日In a world increasingly shaped by advanced AI, what's t […]
- The $20,000 AI: Is It a Job Killer or Your New "Calculator"? 2025年5月17日Is a PhD-level AI priced at $20,000 a month "too expens […]
- “Kids have no pride or money--so there’s no profit in threatening them.” 2025年5月16日Ever stumbled upon a phrase so sharp and funny it makes […]
- Cities as Living Beings -- From Detroit to Starbase 2025年5月15日What does it mean for a city to disappear—or to be rebo […]
- Seamless Journeys: How Travel Innovation is Redefining the Experience 2025年5月14日This episode delves into the game-changing direct bus s […]