「時間」についてのさすがの小説。ミヒャエル・エンデの「モモ」と劉 慈欣の「三体」
ミヒャエル・エンデの「モモ」を今更ながら読んだ。まったく分野もテーマも違うのだけれど、読み終わった印象として劉 慈欣の「三体」を読み終わった後と同じような印象を受けた。
なんでだろう?と考えてみて気づいた。「時間」だ。三体では、時間の設定が恐ろしく長い。ある意味、常に「時間」について感じさせられる小説だ。で「モモ」もテーマが時間。
小説はほとんど読まないのだけれど、どちらもさすが、世界中でも好評を博しているだけあって、こう、頭の奥底にじわじわ訴えてくる、さすがの名作だ。
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- My 5km morning swim is a ‘gift’ to myself. 2025年5月19日In this episode, we explore how our bodies and our rela […]
- Beyond the Algorithm: The Unexpected Power of Meeting "Wandering People" 2025年5月17日In a world increasingly shaped by advanced AI, what's t […]
- The $20,000 AI: Is It a Job Killer or Your New "Calculator"? 2025年5月17日Is a PhD-level AI priced at $20,000 a month "too expens […]
- “Kids have no pride or money--so there’s no profit in threatening them.” 2025年5月16日Ever stumbled upon a phrase so sharp and funny it makes […]
- Cities as Living Beings -- From Detroit to Starbase 2025年5月15日What does it mean for a city to disappear—or to be rebo […]