人格=記憶。記憶がないと未来を描けない。
今、記憶について本を読んでいるのだけど、面白いことに記憶がなくなると未来が描けなくなるらしい。つまり未来のことを、あれやこれや想像できるのは記憶のおかげ。逆に未来のことを、あれやこれや悩むのも記憶のおかげ。
病気や事故で、1日前の記憶などがなくなってしまうような症状の方々は、まったく未来を想像することがなくなるらしい。
夜見る夢も記憶の集合体、記憶以外のものは見れないというから、僕らの人生を司っているのは、記憶だと言い切ってもいいのかもしれない。
今だと、人間、大人になって30才以上などになってくると、30年で培ってきた自分の行動や性格はなかなか変わらないと言われているが、今後科学が発達し、脳も電脳化が進んだら、人の記憶を自分の記憶のよに簡単にできるようになり、結果、人格自体も一瞬で簡単に変えられることになるのかもしれない。
すごい時代になりそうだ。
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- The Hidden Depth of Wenzhou: Where Life Happens Beyond the Empty Malls 2025年5月10日In this episode, I share my surprising discoveries abou […]
- Wenzhou's Two Faces: A City's Soul and Reflections on Future Worlds 2025年5月10日What happens when a city's "hardware"—its impressive bu […]
- The Horror and Hope in "Adolescence": A Parent's Reflection on a Netflix Hit 2025年5月9日Netflix's "Adolescence" might be a British crime drama […]
- Reflections from the Edge of a Journey: Change, Self, and the Everyday 2025年5月8日Ever noticed how unexpected challenges can bring out a […]
- The Uncontrollable Others Who Make Our World 2025年5月7日Ever been annoyed by a stranger's actions, like someone […]