スピードに価値があるのは時間に価値があるからであり、時間に価値があるのは寿命に限りがあるからだ
Lobsterr Letterという、ものすごく面白いメルマガ(しかも無料)があるのだけれど、今週のメールに以下のことが書いてあった。
「多くのテクノロジーが時間効率の改善に取り組んでいるが、スピードに価値があるのは時間に価値があるからであり、時間に価値があるのは寿命に限りがあるからだ。このように、多くのテクノロジーは希少性をなくすために開発されているが、その希少性の根源をたどると「死」に行き着く。この希少性をなくすこと、すなわち寿命を伸ばすことこそが、最も重要なテクノロジーといえる。わたしたちに足りないのはナラティブであり、イーロン・マスクのようにストーリー・アーク(拡張的なまたは継続性のあるストーリーライン)をもつ人々がもっと必要だ。すべてのテック企業は、メディア企業になるべきだ。ウェブアプリを通じて得た資金を火星に向かってつぎ込み、恥じらいなく大きな夢を語る必要がある」
上記の元記事がこちらのリンクのBalaji S. Srinivasan「The Purpose of Technology」だと思うのだけれど、こちらにも面白いことが書いてある。
「結局のところ、スタートアップをすることのポイントは、あなたが買うことができない何かを構築することです。お金ではまだ火星への旅は買えない。SF(たとえディストピア的なSFであっても)はインスピレーションを与えることができますが、科学者、エンジニア、創業者、資金提供者は、そのようにインスピレーションを与えられた人々は、技術を伝道することよりも、技術を構築することに夢中になっていることが多いのです」
面白いなあ。これからの時代は本当に、面白い時代になりそうだ。
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- Doing Things Just to Avoid Being Disliked Isn’t a Strength—It’s a Weakness 2025年10月12日Sometimes what we call kindnessmight just be fear —fear […]
- The Time I Moved Some Stones and Got in Trouble 2025年10月12日It started with a few small, round stones my wife found […]
- Rush Hour in Paris 2025年10月10日In this episode, I share a small but vivid memory from […]
- “Maybe ‘I’m sorry’ is the more grown-up word.” 2025年10月10日A small moment with my son made me think about how hard […]
- Kindness Is a Byproduct of Having Space 2025年10月9日This episode reflects on the idea that kindness isn’t a […]