『ATEM Mini Pro- Blackmagic Design 』ライブには、HDMIクリア出力が必須だった
現在お店でもライブ配信をどんどんしていこうといろいろと調べているのだけれど、まず買ったのがこちら。ATEM Mini Pro- Blackmagic Design。これは現在在庫がどこも完売、まったく売っていないのだけれど、昨日たまたま1つ手に入れることができて、今日はATEM Mini Pro- Blackmagic Designをいじっていた。来てみてわかったのだけれど、今までYouTubeなどで動画をあげてはいたけれど、ライブなどはまったくしてこなかったから対応するカメラがない。というか、HDMIクリア出力というものが重要なんて初めて知った。HDMI出力できるものは結構多いのだけれど、HDMIクリア出力というものがカメラにないと、画面の表示。つまり液晶に映し出されている音量やら明るさやらもすべてライブでも全部出てしまう。これは今日実際ATEM Mini Proを触っていて初めて気づいた。
またカメラも今自分がもっているソニーの一眼カメラは30分で一度録画が切れるのだけれど、これって30分超えちゃうと、ヨーロッパではビデオカメラとみなされて、関税が高くなってしまうので、わざと30分以上続けて録画できないようにしていたこととか(なお今年のその関税撤廃されたので、今後一眼も30分以上動画とれるものどんどん出てくる方法とのこと)動画では、PanasonicのGH5という一眼は、HDD 4:2:2 10bitで撮影、さらに30の制限なく動画撮れる、ソニーのα7Ⅲは4:2:0 8bitの撮影で、30分制限あるので、オートフォーカスはやいけど、その点がライブには不向きとか。
中島聡さんのメルマガに、教育には二種類あって、算数、国語のような「基礎知識」を付けさせるものと、音楽や美術のように「様々な体験」を提供するものとがあると書いてあったけど、やっぱり何事も実際やってみないと学べないなあ。
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- Direct Ferry from Hong Kong Airport to Shenzhen (Shekou) — Surprisingly Convenient 2025年11月4日After seven years, I returned to Shenzhen.This time, I […]
- “To Suffer Is to Pay Ultimate Attention” 2025年11月2日Paul Valéry once wrote,“To suffer is nothing more than […]
- Feeling My Body Age During My First Trail Run 2025年11月2日It was my first-ever trail run — 35 kilometers through […]
- The People Who Obsess Over “Irrational” Things Might Be the Most Rational After All 2025年11月1日We often chase what’s efficient, profitable, or necessa […]
- Words That Slide Across the Surface 2025年10月30日When words float above feeling, they lose their weight. […]