「無人島0円生活」のナスDに娘たちが夢中。何も持たないことに対する憧れ
年末にやっていた番組「無人島0円生活」の
破天荒ディレクター「ナスD」に娘たちが夢中だ。
「無人島0円生活」は、テレビ朝日で長〜くやっている番組だったみたいだけど、
最近娘たちがYOUTUBEで見ているのも見て、初めて見た。
ナスD版の「無人島0円生活」はすごいなー、どうやったって人は生きていけるじゃん!
と思うわせてくれる素敵な番組だった。
でもあれは、やっぱり数日から数週間だから非日常でいいのかもしれない。
通常の生活になると、今も世界にいらっしゃる文明にあまりふれない
原住民の方の生活で、それはそれで普通の日常になるんだろう。
何も持たないものに対する憧れ。
現在の仕事などでも、何もない時は、何か仕組みが欲しい!
何か確固たるものが欲しい!と思うけれど、
逆に仕組みや、既存のシステムに依存していたりすると、
その持っているもの故に、逆に次の一歩が出せない時が結構ある。
それは持っているもの以外でも、今までの自分の行動だったり。
文化や技術でも、固定電話など、ほとんどなかったインドネシアが、
固定電話を飛び越え、今やどんな人でも、携帯だけはもっていて、
ほぼすべての人がネットへのアクセスできるとか、
お金の信用が低かった中国で、そのおかげで一気に電子マネーが普及するとか。
だから、持っているものを大切に!持っていないことも大切に!
ナスDのような無人島生活、一週間ぐらいなら本当に憧れるけど、
それが日常になると今度はこっち側にまた憧れるのかもしれない。
何も持っていない時は、何かを持ちたいと思い、
何かを持っているときは、何も持たないことに憧れる。
その繰り返しかな。
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- A "Little Trip" for ¥550 2025年7月13日In a world of grand vacations and special events, what […]
- Rediscovering Live Music 2025年7月12日What's the difference between listening to music on Spo […]
- ChatGPT Said "Stay in Bangkok." But I Went Anyway. 2025年7月11日In an age of optimization, what's the value of a "usele […]
- The Freedom of "Good Enough": A Guide to Imperfect Living 2025年7月10日Are you tired of the constant pressure to be more produ […]
- The Miso Soup Theory of Mastery 2025年7月9日How do you stay engaged and continue to grow over a 50- […]