記事一覧
- 2024.1.16
-
硬い「パターンと自分の殻」
神田昌典さんのメルマガで、ロバート・キーガン著 “なぜ人と組織は変われないのか?” の知性レベルにつ…
- 2024.1.15
-
決断疲れと、廃人の日々。
何か新しいことを始めるには、膨大なエネルギーを使う。何かを決定するためには、体力のように、決断するた…
- 2024.1.14
-
極端に減った体験
今は、どこか行こうとした時、調べれば大抵情報がある。すごく便利だけれど、それが度を超すと情報を確認行…
- 2024.1.13
-
ちびちびと毎日ログイン。
携帯の廃人ゲームにハマってしまって、5分の隙間時間があると、その廃人ゲームをやってしまう。ピコピコた…
- 2024.1.12
-
興味があるものがわからない
娘の中学校で、1時間「生き方を考える」という講話の機会をいただいた。自らの未来を切り開くためにという…
- 2024.1.11
-
憧れるのをやめましょう
「憧れるのをやめましょう」 大谷翔平さんがWBCの決勝戦でエリート選手がそろうアメリカ代表戦との前に…
- 2024.1.10
-
桁違いな生産性
2024年。どんなに未来的な世界が広がっているのだろう??と思っていた2000年から24年がたった。…
- 2024.1.09
-
初めての一人旅。
4月から高校になる甥が、海外に行きたいと言っているので、無事高校進学が決まったら1週間ほど海外の予定…
- 2024.1.08
-
小学生の娘のスマホにエロ広告
娘たちが「にゃんこ大戦争」をやっていて、キャラの特性などを見るため、GoogleやSafariで検索…
- 2024.1.07
-
今年で、24年目。マイブック
2000年よりはじめ、今年で24年目マイブック。書店だと普通に売っているけれど、この時期は、いつもア…
- 2024.1.06
-
「安楽死」
本日96歳の祖母のお見舞いに行った。その際に母と、死ぬ瞬間を自分で選べたほうがよいかと死についての話…
- 2024.1.05
-
Osborne effect「新製品が出ることに期待して、消費者が買い控えること」
Osborne effect、新製品が出ることに期待して、消費者が買い控えること。 自分はガジェット…
- 2024.1.04
-
「キノピオ隊長」3Dゲームを遊ぶことが、記憶障害、認識機能障害を減らす
お正月は5歳の息子のお相手でゲーム三昧。ゲームからめっきり遠のいていたので、本当に疲れる。とくに3D…
- 2024.1.03
-
外骨格スーツSafeLift。最大40%の重量を軽減
Verve Motionという会社の外骨格スーツSafeLift。軽量バックパックほどの重さわずか3…
- 2024.1.02
-
注意力の争奪戦「アテンションエコノミー」
実際、YouTube、Instagram、ピンタレスト、現在のSNSなどは、ちょっと見ただけで、自分…