ニコンが100億の営業赤字というニュースの真っ只中、今日届いたXiamiシャオミ携帯Mi Note10。1億800万画素 5つカメラがもの凄すぎて、すぐ追加で4台注文!!!
ニコンが映像事業の損益が100億の営業赤字というニュースの真っ只中、今日家に届いたXiamiシャオミMi Note10、1億800万画素 5つカメラの携帯がもの凄い!!
シャオミとサムソンが2年かけて開発したという、カメラセンサーに5つ目のレンズ!!
さっそくうちの携帯、ドコモ系もソフトバンク系も電波すべて拾うし、
デュアルSIMは最近普通だけど、デュアルスタンバイっていうのが、めちゃめちゃ使える。
デュアルSIMにしなくても、通常1つの携帯に1つしか入れられないメルカリとかLINEなど、アプリを2つ別アカウントでアプリが入れられちゃう。これは自分のような仕事アカウント、個人アカウント多数あるものには大変便利!!
さらに、ディスプレイも悪くないし、アンドロイドも9.0。頭もQualcomm Snapdragon 730G、8コアのメモリ6Gと悪くない!ストレージだけmicroSDのいれられるスロットなくて 128GB だからここだけちょっと少ないかもだけど、まあ全然いい。
そこまではあくまでおまけ。この機種のメインは何と言ってもカメラ!ファーウェイmate30 proと並び同一世界ナンバーワンのカメラスコアとってる!メインカメラに 4軸の手ブレ補正をつんだ光学5倍、1億800の広角F値1.7!動画でも、手ブレもまあまあ抑えてくれる。 さらに0.6倍の超広角。そしてポートレート用の12Mのレンズ。最後に一番使えるマクロ!このマクロがブツ撮りに超使える!むしろ眼鏡を撮るためにあるんじゃないかというカメラだ。さらにポートレートレンズでお客様の写真もしっかりぼかしてとれちゃう! 本当にすげえええ!!
で、なんとさらにすげえええええ!と驚愕したのが、この機能があって、なんとお値段$499ドル!!! あまりの良さに今日1台届いてから、すぐ会社にあるすべてのカメラを手放すことにして、追加で会社用に3台。うちの奥さん用に1台すぐ注文!一瞬にして5台も買っちゃったよ!!!
とにかくすごいいい!!先日まで興奮して良い!良い!いっていたグーグルpixel3xlを、このカメラがきてからすぐメルカリにだしちゃうぐらい、そのぐらいひさびさ興奮!すっごいなあ。中国勢は!!!
営業赤字になってしまったニコンももちろん好きで、広角24mmから3000mm相当、月まで撮れる125倍光学ズーム、高画質のまま250倍までのバケモノカメラ、COOLPIX P1000も楽しませてもらってるけれど、このシャオミ本当に楽しい!今度はやっぱりファーウェイのMate30 proもグーグルまだ入らないけど、海外から買っちゃおうか? とにかくすごい中国勢!!
マクロレンズ
ポートレートレンズ
夜景モード
カテゴリー
– Archives –
– other post –
– Will go to Mars Olympus –
– next journey Olympus on Mars through Space Travel –
– 自己紹介 インタビュー –
– Books –
*“Yesterday, I Went to Mars ♡”*
- Ditch the Map: Why Trial and Error is Your Real Guide 2025年4月18日Ever feel lost, searching for the "right way" to tackle […]
- Beyond the Notes: Finding "You-ness" in Practice and Performance 2025年4月17日Are hours alone the key to mastery? In this episode, we […]
- Starlink Revolution: KDDI's Direct Connection Game Changer 2025年4月16日In this episode, we dive into the exciting world of sat […]
- Duet Under Pressure: Finding Focus with My Son at the Piano 2025年4月16日In this episode, we tune into a personal journey as our […]
- When Passion Crosses the Line: Why Chasing What You Love Still Matters 2025年4月15日In a world moving faster than ever—with generative AI, […]